トップページ > 環境レポート > 第15回「日本のビジネスの中心地から環境行動の新たなモデルを発信 ~「みなと環境にやさしい事業者会議」の取り組み」(みなと環境にやさしい事業者会議)

2012.08.15

第15回「日本のビジネスの中心地から環境行動の新たなモデルを発信 ~「みなと環境にやさしい事業者会議」の取り組み」(みなと環境にやさしい事業者会議)

みなと区民の森から生まれた大きな木のハコ

 浜松町駅から徒歩5分ほど、壁・天井・床や家具に間伐材をふんだんに使った「港区エコプラザ」(浜松町1-13-1)は、木の香りに満ちあふれ、高い天井が開放感たっぷりの空間を作り出している。港区のこの環境学習拠点は、かつて虎ノ門3丁目にあった前エコプラザを2008年6月に移転して開設した、人呼んで“大きな木のハコ”。旧神明小学校の跡地を利用した施設で、内装材には、あきる野市にある「みなと区民の森」(あきる野市戸倉字刈寄谷)から伐り出した間伐材を使用している。
 普段は、ライブラリーのある「サーチング・ルーム」、ワークショップや体験学習などに使われる「ワーキング・ルーム」、セミナーなどが開催される「ラーニング・ルーム」という3つの“ハコ”に仕切られている1階スペースは、仕切りを取り外せば350人収容のオープンスペースになり、大イベントの会場にもなる。3つの“ハコ”をまたがって大きな棚が大空間を貫き、そこにも合計200個近い数の大小の木のハコが積み重なっている。自然界にない四角いハコを人の手と知恵の象徴ととらえ、人の力で環境を取り戻していくというこの施設のコンセプトを具現化しているという。

 この港区の環境学習拠点で、毎年5月に「みなと環境にやさしい事業者会議」(以下、「mecc」とする)の年次総会が開催されている。港区の呼びかけで2006年にスタートしてから、今年(2012年)5月の総会で7年目を迎えた。
 事務局を請け負うNPO法人アースデイマネー・アソシエーションの嵯峨生馬さんと、同区担当の若杉健次さんと北野澤由香さんに話を伺った。

【写真】港区エコプラザ。あきる野市にある「みなと区民の森」の間伐材をふんだんに使った“大きな木のハコ”だ。

港区エコプラザ。あきる野市にある「みなと区民の森」の間伐材をふんだんに使った“大きな木のハコ”だ。

港区の特性を生かして、区民の環境行動を促進

 2006年5月に29の事業者の参加を得てスタートしたmecc(みなと環境にやさしい事業者会議)は、2012年6月末現在で会員数67事業者にまで広がりをみせている。港区に本社や事業所がある企業などが名を連ねるほか、大学機関や業界団体の支部なども参加している。港区も会員事業者の一つだ。会員一覧を眺めると、港区ならではの特性を生かしたmeccの特徴が浮かび上がってくる。
 港区は、国内でももっとも多くの企業が本社を構える地の一つで、いわば日本のビジネスの中心地といえる。新橋駅前のSL広場から中継されるサラリーマンの街頭インタビューで知られるように、新橋・虎ノ門・芝周辺は特に経済活動が活発なオフィス街だ。青山・赤坂などの商業エリアや汐留・芝浦・港南・台場などの大規模開発区域もある。
 そんな港区ならではの特性を生かして、区民の環境活動・行動の促進につなげていこうというのが、meccのそもそものねらいだという。つまり、区民が環境行動を選んだり、環境イベントに参加したりするときにメリットを得られるような仕組みをつくること、そのメリット提示の場面で企業の協力を得ると同時に、それが企業の環境情報の発信へとつながるような仕組みをつくっていく、そんな発想だ。

【表】「みなと環境にやさしい事業者会議(mecc)」の会員事業者一覧(2012年6月12日現在/50音順、「※」は幹事事業者)

「みなと環境にやさしい事業者会議(mecc)」の会員事業者一覧(2012年6月12日現在/50音順、「※」は幹事事業者)

【写真】mecc総会の様子(2011年6月7日、港区エコプラザにて)。

【写真】mecc総会の様子(2011年6月7日、港区エコプラザにて)。

mecc総会の様子
(2011年6月7日、港区エコプラザにて)。

 立ち上げに当たって、会員への参加を呼びかけるため、区内の事業者を個別訪問して協力要請をしたという。区単位の自治体として、中小企業振興などを通した中小企業・団体との関わりはそれまであったものの、ナショナルおよびグローバルな規模で事業展開する大手企業との環境分野での連携は経験がなかったし、いっしょに何かしようという発想自体もあまりなかったという。区内の企業をまわり、説明会を開催して、発足に漕ぎつけていった。
 一方、企業側にとっても、業界内で環境について考えることはあっても、地域のつながりの中でさまざまな業界の企業が集まって環境のことを考える場は、あまり他に類を見ないと口を揃える。
 本社や事業所が“港区にある”という縁でつながっているのが、meccの枠組みだが、企業──特に大企業──にとって、首都・東京に立地しているという意識はあっても、それが“港区にある”という発想にはそれまであまりなっていなかったという。meccに参加して“港区にある企業”という立ち位置ができたことで、地域の中の企業としての存在が認識できるようになってきたという効果もある。

 港区環境リサイクル支援部環境課地球環境係長の若杉健次さんは、こうした企業とのつながりが港区にとってかけがえのない場になっていると話す。
 「港区が呼びかけて設置されている任意団体ですが、これだけの事業者さんが集まって、しかも自発的な活動を継続していくというのは、非常に希少な場だと認識しています。meccのつながりを通じて、会員事業者の皆さんが地域に入り込んで地域社会との連携を保っていけるような仕組みづくりが大事です。それとともに、企業間の交流・連携なども──二次的なものではあるのですが──、大きな可能性が見出せます。結果的にそれで区内の環境活動が活性化していますから、meccの存在意義はとても大きいですね」

このページの先頭へ

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。