トップページ > 環境レポート > 第16回「イベントとしてではなく、日常のできごとへと定着させるため ──大丸有 打ち水プロジェクトの取り組み」(エコッツェリア協会)
2012.09.03
2012年7月27日(金)の夕方5時半頃、保存・復原工事も完成間近となった東京駅丸の内駅舎を間近に見渡す、行幸通り(ぎょうこうどおり)の広場に約1,000人の人たちが集まってきた。2005年からはじまって今年で第8回目となる大手町・丸の内・有楽町地区──通称「大丸有エリア」──の打ち水プロジェクトのキックオフにやってきた人たちだ。この日を皮切りに、大丸有・打ち水プロジェクト2012がスタート。同プロジェクトを象徴する、日本最大規模の「打ち水」だ。行幸通りは、東京駅と皇居を結ぶ、いわば日本のシンボルストリート。2010年春、整備が完了して、保水性舗装が敷設されたこの場所は、打ち水の効果も高い。
この日、都心の最高気温は34.2℃を記録し、暑い一日となった。まさに打ち水日和といえる。
会場には、浴衣姿で桶と柄杓を手にした人たちが、ずらりと並ぶ。
「そ~れ!!」の掛け声とともに、一斉に桶の中の水を柄杓ですくって、路上に撒いていく。
「そ~れ!!」「そ~れ!!」と何度か繰り返して、そのたびに柄杓ですくった水がピュッと伸びて、路面を濡らしていく。
心持ち、涼しげな風が吹いていくようだ。
打ち水前に31.6℃あったという気温は、打ち水後には30.2℃になったとアナウンスされる。約1.4℃、確かな効果が“感測”された。
大丸有・打ち水プロジェクト2012は、7月27日(金)から8月いっぱいまでを会期に実施された。この間、行幸通りのキックオフ「行幸通りde打ち水」をはじめとする5会場で一斉打ち水を企画。この他、丸の内仲通り周辺店舗等の協力を得て、期間中の毎日、夕暮れ時の17時に風鈴の放送が流れるのをきっかけにして、各店舗の人たちが手を休めて打ち水をするという、「打ち水Weeks2012」も実施した。
エコッツェリア協会の篠崎さん(右)と井上さん(左)
同プロジェクトは、実行委員会形式による主催だが、企画を担当するのは一般社団法人大丸有環境共生型まちづくり推進協会──通称「エコッツェリア協会」──だ。大丸有エリアの環境に特化したまちづくりの実務を担っている。同協会で打ち水プロジェクトの担当を務める篠崎隆一さんと、コミュニケーション事業全般をデザインしている井上奈香さんに話を聞いた。
打ち水のために用意された、桶
今や、夏の風物詩ともいる「打ち水」。特に、今年の夏は連日の猛暑と震災後の原発再稼働問題もあって、節電に対する意識や注目がこれまでになく高まったといえる。
「打ち水」とは、すでにご存じかも知れないが、路面に撒いた水が蒸発するときの“気化熱”によって涼を取る、古くからの日本の伝統的な風習。科学的に言うと、一定量の物質を液体から気体に変化させるときに必要となるエネルギーで、特に水分子の間には水素結合が働いているため1gの水を蒸発させるときに約0.58kcalの熱が奪われることになる。これは、水を0℃から100℃まで加熱するときの熱容量のおよそ5倍に相当する大きさだ。
涼を採るための打ち水だから、暑い盛りの炎天下に水を撒くのが効果的とも思われがちだが、直射日光で熱く火照ったアスファルトの上などに撒いた水はすぐに蒸発して、気化熱による気温上昇の抑制効果が得られないどころか、水蒸気で蒸し暑さを助長することになり、かえって逆効果だという。まさに焼け石に水な状態となる。
「打ち水」の基本は、朝夕の時間帯に、風通しのよい日陰を選んで、実施すること。撒かれた水が徐々に気化していくときにその場の温度を下げ、その涼気が風に乗って吹いてくることで涼しさを感じる。体感温度が2℃ほど下がると言われている。
大丸有・打ち水プロジェクトでは、ビルで貯めた雨水およびビル内の飲食店などで皿洗いなどに使った水をろ過した再生水──いわゆる「中水(ちゅうすい)」──を使っているという。この中水は、普段はトイレの洗浄水等、日々運用されているものだ。
この打ち水を、都会の街中で一斉に実施することによって、ヒートアイランド現象の緩和につなげようという試みが、近年の打ち水プロジェクトの大筋。大丸有・打ち水プロジェクトでは、桶と柄杓と水(中水)を用意して、大丸有エリアで働く人や通りがかった人たちに、大都会を舞台にした“打ち水”の実際とその効果について実地に体験してもらうのが目的だ。
本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。
オール東京62市区町村共同事業 Copyright(C)2007 公益財団法人特別区協議会( 03-5210-9068 ) All Right Reserved.