トップページ > 環境レポート > 第17回「一人の百歩より、百人の一歩を大切に ~緑のカーテンをきっかけに、学校が核となる地域づくりを」(中野区環境井戸端会議)
2012.09.14
西武新宿線鷺ノ宮駅のやや物淋しい南口階段を降り、三面コンクリ張りの都市河川・妙正寺川に沿って整備された遊歩道をしばらく進むと、川の両岸を挟んで大きな団地が現れる。団地は、昭和36(1961)年に建設された東京都住宅供給公社の鷺宮西住宅。敷地面積3万5千平米ほどに4~5階建て19棟があり、686戸が住まう大規模集合住宅だ。
目指す西中野小学校は、この団地のすぐ先、川の北岸に接している。駅からは、徒歩約10分。鷺宮西住宅ができた翌年春、当時は鷺宮小学校分校として開校し、3年後の昭和40年4月に西中野小学校として独立した。当時から50年ほどを経て、団地住民の高齢化とともに、学校の児童数も減少傾向で、現在は全校生徒280人ほど、1学年2クラスほどになっている。
プールの脇に作った、“ゴーヤのトンネル”。ゴーヤの緑陰の中、緑の葉っぱを通して見上げる青空が気持ちよい。
ここ西中野小学校では、2007年以来、毎年地域の人たちとの協働作業で「緑のカーテン」を育てている。校舎を覆うように蔓を伸ばしている緑のカーテンは、全幅約70メートル。その数、実に200株を超える。すべてゴーヤだ。特に、プール脇につくった“ゴーヤのトンネル”は独特の雰囲気を醸し出し、ゴーヤの葉を透けて届く柔らかな陽の光が心地よい空間を作り出す。
この緑のカーテン、毎年5月の半ばに5年生たちがゴーヤの苗を定植し、地域のボランティアたちの協力を得ながら、その年の世話係を担う。夏~秋にかけて草取りや水やりなどをする他、ゴーヤをテーマにした自由研究にも取り組む。1月末には下級生や地域の人を招いて学習発表会を開催して、次の代へと引き継いでいく。
下級生の子どもたちはそんな先輩たちの姿を見ながら、翌年度以降の活動に思いを馳せる。一方、1年間のゴーヤの世話を終えて最終学年となった6年生は、卒業間際の2月になると、前年の苦労を思い起こしながら、「奉仕の時間」といってゴーヤを植えた場所の小石拾いをする。そうして、新年度の緑のカーテンに備えるのが恒例になっている。
自分たちの後を継いで立派にゴーヤの世話をしてきた5年生たちの姿を横目に見つつ、「卒業するまでには、これ、やらなきゃいけなんだよな…」などと互いに話しているという。
5月半ばにゴーヤの苗を定植。毎年5年生が緑のカーテンの世話を担う。
苗の定植に先立って、地域ボランティアたちが網の取り付けと苗の準備をしている。
緑のカーテンの整備や世話を全面的に手伝っているのは、「中野区環境井戸端会議」の呼びかけで集まってくる地域の人たち。中心人物は、同会の代表を務める鈴木孝雄さんだ。生まれも育ちも鷺宮で、地域の民生委員や青少年育成委員、鷺宮八幡神社の崇敬会副会長や地元町会の環境福祉部長などのほか、東京都の地域安全マップ作製指導員や子ども見守りボランティアリーダーなど地域内外でさまざまな役職を担い、忙しくも充実した毎日を過ごしていると苦笑する。
同小の緑のカーテンをはじめることになったきっかけは、子どもたちに体験環境学習の機会を与えるのと同時に、学校を核とした地域のつながりを構築することが目的だったと言う鈴木さんだ。
1月末の学習発表会で子どもたちからもらった「感謝状」。「これはうれしかったよね」と顔をほころばせる鈴木さんだ。
卒業直前の2月に、一年前に取り組んだ「緑のカーテン」のお世話を思い起こしながら、小石拾いをする6年生たち。
鈴木さんは、中野区が開催した地域環境アドバイザー養成講座の第1期生で、修了後は中野区地域環境アドバイザーとして登録・派遣されている。
講座では、修了間際の総まとめとして、同期の受講生数名がグループを組んで、卒業研究に取り組んだ。鈴木さんたちの選んだテーマが、「緑のカーテンと壁面緑化」だった。宅地開発などで鷺宮周辺でも雑木林や大きな邸宅がつぶされ、大きな木もことごとく伐られてしまった。自分の住んでいる地域がどんどん寂しくなってきていることを感じていた。せめて壁面緑化で緑を増やしていきたい。そんな思いがあった。
修了後、アドバイザー仲間を核にして、「中野区環境井戸端会議」と名付けたグループを結成し、活動の母体をつくった。井戸端に集まって雑談をするように、各自の悩み事や興味のあることを話し合いながら、縛りのない活動をしていきたいというのが会の基本コンセプトだ。
学んだことを実践に生かそうと、地元の学校で緑のカーテンを育てられないかと、教育委員会や学校へ話しに行った。夏の暑い期間に室温の上昇を緩和する効果、作業を通じた学校と地域住民とのふれあいの機会創出、分かち合える収穫の喜びと給食食材としての利用価値、子どもたちや地域の人たちに植物や環境について考えるきっかけを与えてくれることなどさまざまな効果について説明した。
学校当局は、関係者以外が無闇と校内に入ってくることを厭う傾向がある。見知らぬ不審者が勝手に入り込んできて、子どもたちの安全が損なわれると困るからだ。
逆に言うと、学校と地域との関係が希薄になって、地域の人たちの顔もわからなくなっていることが、学校を閉鎖的にしてきたともいえる。知らない人が学校に出入りするのは困る。でも“よく知った地域のおじさんたち”が学校に協力してくれることになれば、とても心強い。
ちょうど新しく若い校長先生が赴任してきたタイミングで同校に相談を持ち込んだ。趣旨と効果に理解を示した校長先生は、「鈴木さん、いつでも来てください」「水やりも、夏休みに毎日来るのは大変でしょうけど、ぜひお願いします」と協力的かつ意欲的だった。5年間の在任期間中、良好な関係を築くことになっていった。きっかけを得たことで、その後赴任してきた今の校長先生とも、よい関係が続いている。
西中野小学校で緑のカーテンの取り組みがはじまったのは、平成19(2007)年だった。
これをきっかけにして、地域と学校とPTAの連携・協力体制の強化につなげることもねらいのひとつだった。学校を核とした地域のつながりをうまく機能させるためには、協働でできる取り組みが必要だ。それも、無理なくできること、そしてそれは一人だけが頑張ってできることではない。緑のカーテンは、恰好の素材だった。
西中野小学校の学区には、鷺ノ宮駅の西南側に広がる白鷺地区の3つの町会・自治会がある。「白鷺町会」(白鷺一丁目および二丁目を含む)、「白鷺三丁目町会」、「鷺宮西住宅自治会」の三町会のほぼ中心に、同小学校が位置している。
鷺宮西住宅からは、団地内のケヤキの落ち葉で作った良質な堆肥を提供してもらった。
鷺宮八幡神社からもらってきた竹をリヤカーで運搬。緑のカーテンの支柱に使った。
まず鈴木さんが話をしに行ったのが、鷺宮西住宅自治会だった。同自治会では、敷地内のケヤキの落ち葉を集めて堆肥をつくっていた。その落ち葉堆肥を、緑のカーテンの土づくりに活用させてもらおうというわけだ。
「せっかく作った堆肥だけど、子どもたちのために有効活用させてもらえませんか?」
「ああ、そういうことなら、ぜひ使ってください」
そうして、団地自治会とのつながりができた。
鷺宮三丁目町会にある鷺宮八幡神社には、竹林がある。ここの竹をもらいに行って、ゴーヤが這いのぼるためのネットの支柱にしようと思い立つ。リヤカーを引いてお願いに行く。
「子どもたちのために使うんだったら、鈴木さん、持っていってよ」
通常、神社のものはなかなか分けてはもらえないが、幸い、神社の崇敬会の副会長をしていた縁もあって、無理なお願いを聞いてもらえた。
ゴーヤの実がたくさん採れるようになると収穫祭を開催した。学校やボランティアとして関わった人たちだけでなく、地元町内会の主だった人たちも招待して、「学校で採れたゴーヤだ」と言って食べてもらった。
「スゴイのができましたね」と話が盛り上がる。「一度、水やりに来てみて下さいよ」「草取りにも顔出してください」などとお誘いする。
機会あるたびに声をかけ、いっしょに作業を重ねるうちに、自然と学校を核にした三町会の連携・協力体制ができあがっていった。
これが、通学路や学区内での子どもたちの身守りや声かけにもつながっていく。児童と地域住民とのふれあいの機会が増えていくことで、まちですれ違った時に「おはようございます」「こんにちは」と挨拶を交わすようになっていった。
ゴーヤの実を料理して、収穫の喜びを分かち合う収穫祭。
本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。
オール東京62市区町村共同事業 Copyright(C)2007 公益財団法人特別区協議会( 03-5210-9068 ) All Right Reserved.