トップページ > 環境レポート > 第25回「子どもたちの笑い声が響く、“場”をデザイン ~ママンカ市場」(株式会社スマートデザインアソシエーション)

2013.02.15

第25回「子どもたちの笑い声が響く、“場”をデザイン ~ママンカ市場」(株式会社スマートデザインアソシエーション)

巨大な「天狗の面」が狭い路地を練り歩く下北沢の街で始まった、産直市場

真龍寺の門を入ってすぐのところに飾られている、大きな「天狗の面」
真龍寺の門を入ってすぐのところに飾られている、大きな「天狗の面」

ママンカ市場を開催する毎月第4日曜日に提げられている『下北沢×野菜』と大書した藍色の暖簾
ママンカ市場を開催する毎月第4日曜日に提げられている『下北沢×野菜』と大書した藍色の暖簾

ママンカ市場開催時の境内の様子
ママンカ市場開催時の境内の様子

 下北沢の街は、世田谷区の北東部に位置し、北側が渋谷区、東側が目黒区との区境になっている。小田急線と井の頭線が交差する交通の要でもあり、近隣の大学キャンパスに通う学生たちを中心とした“若者の街”として知られる。街中には100人規模の小劇場も多く、演劇の街としても地域内外の人たちから親しまれている。狭い路地のところどころには新旧の店舗が混在し、この街特有の雰囲気を醸し出している。
 下北沢駅の北側に広がる下北沢一番街商店街では、毎年2月の節分の頃に「下北天狗まつり」を催している。高さ3メートル×幅2メートルの巨大な「天狗の面」とともに、大天狗・小天狗・袴姿に扮した人たちなどが豆をまきながら商売繁盛や家内安全を祈って練り歩くというもの。この天狗道中の起点・終点になっているのが、駅から徒歩約5分のところにひっそりと建つ曹洞宗のお寺、真龍寺だ。小さな境内には、天狗まつりのシンボルになっている天狗の面を祀った祠が鎮座し、地域のお寺として親しまれている。この地で天狗まつりが開催されているのは、この寺が神奈川県南足柄市にある曹洞宗大雄山最乗寺の分院だからだ。本山の最乗寺は1394年(応永元年)に開創された古刹で、森の中にあって神秘的な雰囲気の霊験あらたかな修験場として名高い。守護神として祀られている妙覚道了(道了尊)は、室町時代前期の曹洞宗・修験道の僧で、寺門守護と衆生救済を誓って天狗となったと伝えられていて、境内では巨大な「天狗の高下駄」を見ることができる。
 その分院にあたる下北沢の真龍寺は街中のごく小さな寺で、建立も昭和4年と特に古い歴史を持つわけでもないが建った当初から天狗まつりが行われるようになり、地域の伝統行事として親しまれてきた(ただし昭和40年頃から53年までは中断)。そのユニークな内容と地域に根ざした文化的価値が評価され、世田谷区が選定する「せたがや百景」のひとつに選定されている。

 この真龍寺の境内を舞台にして、毎月第4日曜日に開催される小さな産直市場が、今回紹介する「ママンカ市場(いちば)」。新鮮な野菜を、育てた農家さん自らが売り子になって販売し、地域の人たちとのコミュニケーションを楽しむ場として定着してきている。
 元スタッフ兼フリーのシンガーソングライターで、茨城で嫁ぐため寿退社したnananさん(藤川奈々さん)がママンカ市場の1周年を記念して作詞/作曲したテーマソング『市場へ出かけよう』では、「♪市場へ出かけよう 笑顔で集まろう 子どもたちの笑い声が響く場所へ~♪」とのびやかに歌いあげる。

旬を感じ、コミュニケーションが花開く小さな“マルシェ”

小さな境内が賑わいを見せる
小さな境内が賑わいを見せる

笑顔が花開く、ママンカ市場
笑顔が花開く、ママンカ市場

ママンカ市場の野菜たち
ママンカ市場の野菜たち

 ママンカ市場の会場となる真龍寺は小さなお寺だから、境内は10店もブーステントが並ぶといっぱいだ。出店農家は、多品目農家を1~2軒ほどに抑えて、なるべくシイタケ農家やイチゴ農家、レンコン農家などの単品農家に参加してもらっている。これらの産品はもちろん旬の季節がある。レンコンなら10月からだし、イチゴも出荷できるようになるのは師走の風が吹きはじめてからだ。春先の端境期には、特に品目が減ってくる。それでも、そんな季節感がむしろよい。目的のある買い物なら、スーパーに行って買えばよい。ママンカ市場では旬のものしか提供しないから、なければ旬じゃないとわかってもらえるというわけだ。

 参加する農家さんにとっては、必ずしも儲けることだけが目的にはなっていない。出店料は抑えられている反面、参加するお客さんの人数も都心の大規模なファーマーズマーケットに比べるとはるかに少なく、こじんまりとした市場だから、大規模なファーマーズマーケットに比べ、売上に期待はできない。ただその分、お客さんたちとの一対一のコミュニケーションが取れるのが、ママンカ市場の魅力だ。仲良くなって、毎回のママンカ市場で農家のお兄さんと会うのを楽しみにしている子もいる。お米を送ってもらっている世帯もある。
 「ママンカ市場に参加してくれている農家さんから、毎月お米を送ってもらっているお宅があるんですけど、あるとき買い置きがなくなって、スーパーで買ってきたそうなんです。一口食べたお子さんが、『これ、お兄ちゃんのお米じゃないよね』と怪訝そうに言ったというんです。そうやって感じられるのって、すごいことですよね」
 そう紹介してくれるのはママンカ市場のディレクションと広報を担当する小出麻子さん。かつて学生時代には3年間ドイツに留学し、環境保護団体でのインターンもしていたことがあるという。エコマルクト(環境を意識した市場)の運営や、ヨーロッパ最大級の環境フェスティバルのオーガナイズなども経験した。規模は違うが、陽気に盛り上がるドイツ人たちの雰囲気や場づくりの様子は、ママンカ市場にも生きている。
 毎回のママンカ市場では、スタッフが自作の紙芝居を披露したり、先に紹介したテーマソング『市場へ出かけよう』のライブ演奏をしたりと、地域の人たちとのコミュニケーションを楽しんでいる。
 お客さんが少ない時間帯などには、出店している農家さん同士の井戸端話が花開くのも、ママンカ市場ならではの特徴だ。他の市場に参加している農家さんから出店の様子を聞いたり、POPの作り方のアドバイスをもらったりと、特に新規就農したばかりで販路も確立していないような農家さんにとってはかけがえのないコミュニケーションと情報交換の場になっている。
 つい先日は、ある農家さんが「これ、どうかな?」とニンジンピューレの試作品を持ち込んできた。出店農家やお客さんたちを交えて、味はもちろん、「1リットルびんは大きすぎる」など、侃々諤々(かんかんがくがく)の意見交換が発生。まさに商品開発の作戦会議の様相を呈した。

このページの先頭へ

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。