トップページ > 環境レポート > 第28回「キャップ回収をボランティア活動の一つのきっかけに ~明治大学エコキャップ班の取り組み」

2013.04.15

第28回「キャップ回収をボランティア活動の一つのきっかけに ~明治大学エコキャップ班の取り組み」

校舎間を車や人が通り抜ける街中のキャンパス

明治大学駿河台キャンパスのシンボル校舎、リバティタワー。
明治大学駿河台キャンパスのシンボル校舎、リバティタワー。

かつては教室棟として使われていた10号館。今はサークル棟になっている。
かつては教室棟として使われていた10号館。今はサークル棟になっている。

 御茶ノ水駅前から神保町方面に坂を下る。両脇に楽器店が何軒も連なるこの通りは、その名も「明大通り」。坂半ばほどまで下ると、明治大学の校舎が立ち並ぶ。この周辺の校舎群が、明治大学の文系3・4年生が通う「駿河台キャンパス」だ。街中に校舎が林立する都市型大学だから、校舎間には一般道が走る。一歩通りに踏み出せば、一般の車や街ゆく人たちの往来も激しい。
 これら校舎群の中で一際高く聳え立つのが、リバティタワーと呼ばれる、高さ約120メートル、地上23階および地下3階建ての高層校舎。1998年に創立120周年を記念してできた。中には、大教室からゼミナール教室や学部事務室などがあるほか、17階には一般にも開放している学生食堂があり、最上階23階には記念ホールもある。
 その3階の一角にあるのが、同大学の駿河台ボランティアセンター。学生たちに対するボランティア活動の支援を全学的に推進することで、学生たちの社会性や自主性を促し、社会貢献や地域交流に資することを目的に2008年4月に設置された組織。駿河台キャンパスにある駿河台ボランティアセンターのほか、理系学生が通う生田キャンパス(川崎市)、文系1・2年生が通う和泉キャンパス(杉並区)、2013年4月に開設された中野キャンパス(中野区)など各地にあるキャンパスごとに窓口・スペースを設けて、専任のスタッフが配置される。
 今回取材した明治大学エコキャップ班は、駿河台ボランティアセンター直属で活動する学生団体として2010年度に立ち上げられた。主たる活動内容は、名前の通り、ペットボトルの使用済みキャップを集めてリサイクルすることを通じて、環境問題やボランティア活動などさまざまな課題を知り、学んで、行動するためのきっかけづくりをする、いわゆる「エコキャップ活動」を進めること。大学構内や町内会の各所にキャップの回収ボックスを設置して、集めたキャップをリサイクル業者に渡すところまでを担っている。
 学生たちの本拠地は、リバティタワーを出て、徒歩1分ほどの路地裏にある古めかしい10号館校舎の中にある。かつて教室棟として使われていたこの校舎、リバティタワーなどの新しい校舎ができたことで、今は細かく区切られたサークル部屋が立ち並ぶ。中の一室が、エコキャップ班の活動拠点になっている。集めたキャップや資料等を保管するほか、ミーティングスペースなどとしても使用されている。

エコキャップを通じた環境保全やボランティアの活動

 エコキャップ班の日常的な活動は、大学構内各所や町内の協力店舗などに設置したキャップ回収ボックスを定期的に巡回して、中に貯まった使用済みキャップを回収し、業者に引き渡すというもの。その後、キャップは建築材料等としてリサイクルされ、その売却益が回収業者を通じて「認定NPO法人世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)」という団体に寄付されて、途上国の子どもたちにワクチンが届けられることになるという。そのスキームをまとめたのが、下の写真。

エコキャップによる途上国支援の流れを図解する手描きのパネル。エコキャップによる途上国支援の流れを図解する手描きのパネル。
エコキャップによる途上国支援の流れを図解する手描きのパネル。

サークル棟になっている10号館の玄関ホールに並ぶ分別ボックス。その一番端に、キャップ回収ボックスも置かれている。
サークル棟になっている10号館の玄関ホールに並ぶ分別ボックス。その一番端に、キャップ回収ボックスも置かれている。

 もうひとつ活動の柱になっているのが、毎年11月初旬に開催している「エコキャップ週間」と呼ばれるイベント。年間の活動の中でもっとも力を入れているこの一大イベントでは、毎回揃いのTシャツを作って一致団結し、エコキャップ活動の目的や意義を伝え、参加・協力を呼びかけることを目的としている。
 2012年度のエコキャップ週間は、11月5日~9日の5日間、リバティタワーのエントランスホールを会場に、パネル展示をしたり、キャップ1個と引き換えにくじ引きに参加できる福引抽選会などを実施したりと大々的に催した。抽選会は地元の協賛企業等に提供してもらう景品が来場者の呼び水になっていると同時に、キャップ回収ボックスに使用済みキャップを入れてもらうことで、キャップ回収という行為を体験してもらい、習慣づけてほしいというねらいもある。来場者はのべ人数で1,464人、回収したキャップの総数は20,421個にのぼった。

 「今回(2012年度)が第3回の開催となりました。回収したキャップ数は、初回が約8千個、前回は1万8400個と、年々増えてきて、エコキャップ班の活動が徐々に認知されてきていることを実感します。会期中に、“去年も来ました”というお客さんも多くいらっしゃいました」
 そう話すのは、2012年度のエコキャップ班のリーダーを務めた木下麻梨(きしたまり)さん(当時経営学部4年生)。学生でも手軽に、それまで捨てていたキャップを持ち寄るだけで、環境保全の一歩を踏み出せるのが、この活動の特徴だという。
 3人いるサブリーダーの一人、犬塚翔平(いぬつかしょうへい)さん(当時法学部4年生)からもすかさずフォローがある。  「よく言われるフレーズに、“ペットボトルのフタ一つではじめられる環境活動”というのがあります。環境ボランティアへの入口として、はじめやすいんですよね。しかも、その成果が目に見えてくるから励みになります。キャップ約800個で1人分のワクチンが買えるということになっているので、例えばこの一年間の活動で何万個のキャップが回収できたから、それを換算して何人分のワクチンになった──そんな形で取り組みの結果が目に見えてわかるのです」
 同じくサブリーダーの一人、大高吉央(おおたかよしひさ)さん(当時法学部4年生)は、エコキャップ班の活動に参加した動機について次のように話す。
 「1~2年生の頃は、ボランティアにも環境保護にも関わっていませんでした。でも、何かやらなきゃというエネルギーだけは無駄に持っていたんです。そんなときにエコキャップ班の活動を知って、ぼくのそのエネルギーの向く先──捌け口…というか、受け皿ですかね──になるかなと思って参加しました。それまでも環境問題の大切さは知っていましたが、自分ひとりの力では、問題が大きすぎて何もできずに手をこまねいていたんです。でも、自分が持っているペットボトルからでも、微力ながら環境保護に役立つことができると思えたら、一歩踏み出せる気がしました。その意味で、入口としてはうってつけの活動なのかなと思います」

エコキャップ週間では、緑色の揃いのTシャツに身を包んで、エコキャップ活動のPRに努めた。
エコキャップ週間では、緑色の揃いのTシャツに身を包んで、エコキャップ活動のPRに努めた。

リバティタワーのエントランスホールにも、分別ボックスとキャップ回収ボックスが並んでいる。人通りも多いためか、キャップがたくさん貯まっている。
リバティタワーのエントランスホールにも、分別ボックスとキャップ回収ボックスが並んでいる。人通りも多いためか、キャップがたくさん貯まっている。


このページの先頭へ

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。