トップページ > 環境レポート > 第38回「ミツバチのための環境創造が人のためにもつながる ~NPO法人みつばち百花の取り組み」
2013.09.20
国立市谷保に、約350坪の「くにたち蜜源ガーデン」と呼ばれる花畑がある。2012年に開設したこの花畑には、ハーブ類をはじめ、キュウリやズッキーニなどの野菜、ヒマワリやキバナコスモス、ソバなどが季節に応じて色とりどりの花を咲かせる。その花をめがけてミツバチが訪れて、花粉や花蜜を採取していく。NPO法人みつばち百花が提唱する「ミツバチガーデン」運動の一環として整備している農園だ。
ミツバチガーデンとは、ミツバチが花粉や花蜜を採るための花を植えようという活動。ミツバチを取り巻く自然環境を調べ、市民や農家を巻き込んで、空き地やプランターなどに花を植えていこうと呼びかける。ミツバチのための蜜源の花を増やすとともに、どんな花を植えたらミツバチが集まってくるのかを検証する目的もある。
「くにたち蜜源ガーデン」は、2010年7月から翌年2月まで月1回の8回連続講座として開講した『ミツバチがつなぐ夢』まちかど教室【1】がきっかけとなって誕生した。同講座は、NPO法人くにたち富士見台人間環境キーステーション(KF)が主催し、みつばち百花が講座のアレンジを担当。この講座をきっかけに誕生した市民養蜂家と地主さんを加えた4者が連携して立ち上げたミツバチガーデンだ。
「1.5×1.5メートルほどの広さを目安に特定の種類の花を植えて、ミツバチたちの来訪の様子を観察します。『この花はミツバチがよく来るっていう話だったけど、来ないねえ』などと話しながら見守っているんです」
そう話すのは、みつばち百花代表の朝田くに子さん。
国立市谷保にある、「くにたち蜜源ガーデン」。(NPOみつばち百花提供)
第30回で紹介した「みんな畑」は、すぐ近所にある。写真は、クローバーを食べに遊びに来た、羊のアマエルくん。(NPOみつばち百花提供)
去年(2012年)は、高嶺ルビーというソバの一種を相当な広さに植えた。ソバの花だから、冷涼な土地でないと蜜を出さないんじゃないかと言われていたが、予想に反してものすごい勢いでミツバチが飛来してきて、花粉や蜜を集めていったという。
2012年7月1日、大豊作のジャガイモを茹でて、初のガーデンパーティを開催(NPOみつばち百花提供)
2012年9月30日の秋の収穫祭(NPOみつばち百花提供)
ミツバチの来訪状況は、目視もできるし、みつばち百花の理事でもある玉川大学ミツバチ科学研究センターの中村純教授が学生の研究フィールドに設定していて、飛来したミツバチを捕獲して腹部を圧迫して吐き戻させたり、開腹したりして、今花から吸ったばかりの花蜜の糖度を調べ、どんな蜜でミツバチを惹きつけていたのかも評価することもできる。
「カボチャの花は蜜源としてはものすごく有力な花です。滴るくらい蜜が出ます。ただし、早朝──せいぜいが9時くらいまで──しか咲かなくて、そのあとはしぼんでしまうんです。ズッキーニも去年と今年でやっていますが、ミツバチのおかげで大豊作です。ズッキーニの花はカボチャよりもさらに花の開きが早くて、なかなかミツバチの訪問を見ることはできずにいます。ただ、農家さんに聞くと、ズッキーニの実の成りは昆虫の作用が大きくて、ダメなところは人手をかけて人工授粉しているそうなんです。私たちの畑では、何もしなくても成って成って困るというくらいたくさん実がつくので、朝早くからミツバチたちがお仕事していたんだろうねと話しています」
一方で、シソ科のハーブを植えたところ、ミツバチが盛んにやってきているものの、吸ったばかりの花蜜糖度を調べると、思ったほどは甘くはない(それでも糖度30%近くはある)ことが判明したこともあった。
「これだけわんさか来ているのに、いったいどういうわけなんだろうって。その理由はあまりよくわかっていないんです。糖度が低くても香りに特徴があればミツバチが覚えやすいということもあるだろうし、逆に糖度が高くてもあまりやってこない花もあります。それこそミツバチのみぞ知るところです。同時期に咲く花の中には、歴然としてミツバチたちが好む花の優先順位があるようなのです。その辺は謎ですね」
有名な『8の字ダンス』という情報伝達の方法も、実際に目撃することがある。ただ、ミツバチ自身はこれにたより切っているのではないそう。最近の研究によると、ミツバチたちは案外に唯我独尊的で、最新情報よりは自分の経験を優先する傾向があり、かつ全員が一斉に同じ行動をとるというわけでもないらしいのだ。『私、今日はここでいいや』と他のミツバチたちとは違うところで蜜を採っているような個体も結構いるのだという。ミツバチの生態はわからないことばかり、まだまだ謎も多い。そんなところも魅力のひとつだという。
ミツバチは本当にラベンダーがお好き。群がっています。そばで作業をしていたら、羽音がすごい。(NPOみつばち百花提供)
ネギ坊主も大人気。必死に頭を突っ込んで蜜を吸っている。(NPOみつばち百花提供)
ミツバチガーデンとともに、みつばち百花が力を入れているのが、「ハニーウォーク」。身のまわりにミツバチやミツバチたちが利用する蜜源・花粉源の植物がどれくらいあるかを歩きまわって調べる活動だ。イベントとして実施することもあるし、一人で散歩がてら歩いてまわるのでもよい。規模や方法を問わず、ミツバチやミツバチの利用する植物に目を向けてみようと呼びかけるものだ。
2007年5月に代々木公園で実施したハニーウォーク(NPOみつばち百花提供)
2010年9月、国立で実施したハニーウォーク(NPOみつばち百花提供)
ミツバチに出会える確率がもっとも高いのは、晴れた日の午前中から昼頃までの時間帯。ハンディな図鑑やモバイル端末を持ち歩けば、その場で植物の名前などを調べることもできる。ミツバチを発見したら、日時・場所とともに、写真を撮って記録して、みつばち百花に寄せてもらう。アップの写真だけでなく、植物全体の写真も撮っておくと、あとから植物の同定をするのに役に立つ。
こうして調べた、身近な蜜源・花粉源植物の分布状況をプロットしていくことで、花とミツバチの関係を調査するとともに、地域環境の把握や策定に役立つ情報を収集しようというわけだ。
2013年4月から実施している『ミツバチ来てたよ、大調査』は、富士通エフ・アイ・ピー株式会社が提供する携帯フォトクラウドシステム「生物情報収集システム」を利用したミツバチと蜜源植物の調査だ。生物多様性保全に取り組む10団体の一つにみつばち百花が選ばれ、富士通フォトシステム・クラウドサービスの無償提供を受けることになり、実現したプロジェクトで、ミツバチの訪花画像を撮影して、メールで送信すると、クラウド上のデータベースにアップロードされ、一覧表示や分布表示ができる。
一方、それ以前から、種子や苗の入手が容易な草花を中心に、蜜源・花粉源として利用できる植物に関する情報をまとめた『蜜源・花粉源データベース(http://db.bee-happy.jp)』を作成し、公開している。植え付けの時期や開花の時期、ミツバチガーデンでのミツバチの訪花状況なども随時掲載して、ハニーウォークやミツバチガーデンの造成に役立ててもらうための情報提供をしている。
本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。
オール東京62市区町村共同事業 Copyright(C)2007 公益財団法人特別区協議会( 03-5210-9068 ) All Right Reserved.