トップページ > 環境レポート > 第50回 「四角い箱が別の形に生まれ変わって動き出す ~パッケージクラフトへのいざない(一般財団法人日本パッケージクラフト協会)」

2014.06.16

第50回「四角い箱が別の形に生まれ変わって動き出す ~パッケージクラフトへのいざない(一般財団法人日本パッケージクラフト協会)」

パッケージのキレイで色鮮やかなデザインを最大限に生かす『パッケージクラフト』

パッケージクラフトのライオン像。

パッケージクラフトのライオン像。

パッケージクラフトのライオン像。

パッケージクラフトのライオン像。お菓子の空き箱140個を使って作ったこの作品は、体高1500mmとほぼ実物大。体のパーツは別々の動物より構成されていて、解体することができるというこだわりようだ。
※クリックで拡大表示します


 体高約1.5メートル、タテガミも雄々しく、全身をオレンジ色の凛とした立ち姿を見せるライオン像。ほぼ実物大のその迫力と圧倒的な存在感は、見る者の度肝を抜く。ところが、よくよく近づいてみると、所々に「Chocolate Cookies」の文字が目に入る。なんとこのライオン像、クッキーの空き箱だけを使って作られているというから驚きだ。その数、実に140箱にもなる。細かく見ると、空き箱を色味ごとに切り分けて、ロゴマークなどのデザインとパッケージの色調をうまく配置して作っていることがわかる。まさに芸術品!
 作者のこだわりは、材料とその効果的な活用だけにとどまらない。体の各パーツが取り外し可能となっていて、その一つ一つのパーツがそれぞれ別々の動物としてデザインされているというのだ。例えば、尻尾はヘビ、タテガミには頭まわりから鼻先にかけて大きく翼を広げるガンが乗っていて、首まわりはコンドル&ダチョウと鳥の翼でできている。四本の脚は、大腿筋には大小のクジラ(前脚が小、後脚が大)と、足先に寄り集まるネズミ、そしてプレーリードッグが間をつなぐ。このほか、マンタやカブトガニ、カモ、カバ、ゴリラと全13種類の動物が隠れている。

 作者の高橋和真さんは、18年間にわたって、もっぱらお菓子などの空き箱を使った作品を生み出してきた。これまで作ってきた作品は500点を超える。
 お菓子などの空き箱を使った工作をした経験のある人は少なくないだろう。ゴミになる運命の空き箱などを使った工作は、いわゆる“リサイクル工作”と呼ばれたりもする。手軽に入手できるとともに扱いやすく、子どもの工作材料として最適な素材だ。
 一方、高橋さんのパッケージクラフトは、そんな“空箱工作”・“リサイクル工作”をさらにアートに進化させる美しいデザインと仕上げが特徴だ。区別するためにあえて『パッケージクラフト』と名付けた。空き箱(パッケージ)を素材にしたペーパークラフトというわけだ。

 冒頭で紹介したライオン像のような大きな作品はむしろ例外で、基本は1箱を余すところなく使って1作品に組み替える。このとき、いくつかのルールを設けている。パッケージの色鮮やかで美しくデザインされた色調や紙の質感を最大限に生かすための工夫を凝らすことが目的だ。ルールが制約になり、それによって逆に創意工夫のアイデアが湧いてくる。

パッケージクラフトのルール

  1. 1パッケージ1作品
  2. パッケージは出来るだけ使い切ること
  3. デザインやロゴを活かす
  4. 文字は読み取れるように心がけること

パッケージクラフトのルール
パッケージクラフトのルール

 論より証拠、いくつか具体的な作品を写真とともに紹介したい。
 チョコレート菓子の赤いパッケージを使ったカエルは、長い手足が折り込まれ、今にも跳んできそうなたたずまいを見せる。スポーツドリンク粉末の青い箱を使った愛嬌あふれるロボットは、大きなロゴの文字を切り貼りして顔のパーツを構成する。黄緑と黄色を基調にしたチョコレートスナックの空き箱からは丸みを帯びてより洗練された雰囲気のロボットが生まれている。頭に鉢巻をまいたこれらのロボットが多数集まって、小学校のグランドで運動会を繰り広げるジオラマ風の映像は、揃った動きの中で各個体がちょっとずつ変化をみせ、生き生きと動き出してくる。生き物だけではない。赤い箱のチョコレート菓子のパッケージからできたヘリコプターは、小学生向け工作教室にも使われる作品で、約90分で完成する。しかもプロペラは旋回可能だ。
 シンプルながら洗練されたデザインのこれらの作品は、素材になるパッケージのデザインが生かされ、あたかもパケージクラフト作品のためにデザインされたかのような錯覚すら覚える。

チョコレート菓子の赤い空き箱からできたカエル。シャープなラインと特徴を捉えた大胆なデフォルメが味わい深い作品だ。
チョコレート菓子の赤い空き箱からできたカエル。シャープなラインと特徴を捉えた大胆なデフォルメが味わい深い作品だ。

スポーツドリンク粉末の青い箱を使った、カクカクした古風なデザインのロボットは愛嬌たっぷり。
スポーツドリンク粉末の青い箱を使った、カクカクした古風なデザインのロボットは愛嬌たっぷり。

小学生向け工作教室にも使われるヘリコプターのパッケージクラフトは、完成後にプロペラが回転する。
小学生向け工作教室にも使われるヘリコプターのパッケージクラフトは、完成後にプロペラが回転する。


09_きのたけ運動会

黄緑と黄色を基調にしたチョコレート菓子の空き箱からできたロボットたちによる大運動会は映像になっている。


アート作品から、だれでも作って楽しめるパッケージクラフトの普及を目指して ~一般財団法人日本パッケージクラフト協会の設立

 パッケージクラフトの魅力は、単に一アーティストの色鮮やかで機能美溢れる作品群の鑑賞というだけのものではない。作品によって難易度や所要時間が異なるものの、幼い子どもが簡単な工程でつくれるものから、マニアックな趣味人の制作意欲を満たし唸らせるようなものまで、バラエティに富んだ作品のラインアップがある。しかも、多くの作品で、作り方のマニュアルや型紙が公開されている。
 つまり、見て楽しむのはもちろん、自分で作って楽しむところにパッケージクラフトのおもしろさがあるわけだ。材料は、どこのお店にも売っているような商品ばかり。わざわざ買わなくても家庭に常備されていたり、いつも買っていたりするような、メジャーな商品ばかりだ。

 現在、提唱者の高橋さんが理事長を務める一般社団法人日本パッケージクラフト協会が設立され、パッケージクラフトの普及のための取り組みがされている。公式サイトで作品やその作り方を紹介するほか、パッケージクラフトの作品や作り方を紹介する本もすでに複数発行されているし、デパートやスーパーなどの催事スペースや売り場の特設コーナーなどで展示会を催して作品を紹介したり、実際に空き箱を使ったパッケージクラフト体験のワークショップを実施したりもしている。ホームページや本を見ただけではなかなかコツがつかみづらいという人には、ワークショップで教えてもらいながら作る体験はパッケージクラフトの入門として最適だ。
 協会では、作り方説明書をつくったり、ワークショップで子どもたちが安全に楽しくわかりやすく体験してもらえるためのインストラクター役を務めたりして、“身近な空き箱が何かまったく新しいものに生まれ変わる楽しさ”を伝える役割を担っている。

各地で開催してきたワークショップの様子。子どもから大人まで楽しめる幅広さがパッケージクラフトの特徴だ。
各地で開催してきたワークショップの様子。子どもから大人まで楽しめる幅広さがパッケージクラフトの特徴だ。


このページの先頭へ

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。