トップページ > 環境レポート > 第60回「ゴミを拾うと社会が見えてくる ~拾うだけじゃないゴミ拾いの取り組み(NPO法人荒川クリーンエイド・フォーラム)」

2015.06.12

第60回「ゴミを拾うと社会が見えてくる ~拾うだけじゃないゴミ拾いの取り組み(NPO法人荒川クリーンエイド・フォーラム)」

ゴミ拾いを通じて荒川の自然を豊かに

 2013年に節目の20年目を迎えた荒川クリーンエイドは、今年2015年も22年目の活動に取り組み始めている。最初のきっかけは、1994年に荒川放水路通水70周年の記念行事の一環として、当時の建設省荒川下流工事事務所からの呼びかけだった。
 参加者は、1年目の約2,600人から2014年には約1万4千人にまで増えている。実施会場も荒川流域全体に拡がりをみせ、2014年は140会場。ともに過去最多の参加となった。会場や参加者数が増えた分だけゴミの回収量も増えているが、長年続けている会場ではゴミ散乱状況や自然環境・水質の状況などが、はじめた当初に比べるとかなり改善してきている。

 活動の目的は、荒川の美化・清掃活動だけではない。  「荒川クリーンエイドは、ゴミ拾いを通じて、市民の環境保全意識を高め、荒川の生物多様性保全に貢献する活動です。ゴミを拾うことは目的ではなく、あくまでも手段です。ゴミを拾うことを通して参加した方々の環境保全意識や“ゴミをなくさないといけない!”という思いを高め、荒川の自然を豊かにするのが目的です」
 そう話すのは、荒川クリーンエイド・フォーラム事務局長の伊藤浩子さん。「クリーンエイド(Clean-aid)」という言葉にも、その思いは込められている。ゴミを拾う(Clean)ことで、もともと川が持っている健全な生態系の回復を助ける(aid)といった意味の造語だ。

荒川クリーンエイドのゴミ拾いの様子
荒川クリーンエイドのゴミ拾いの様子

荒川クリーンエイド参加人数・実施会場数の経年変化(1994~2014)
荒川クリーンエイド参加人数・実施会場数の経年変化(1994~2014)※クリックで拡大表示します

官民協働で取り組む活動

 荒川クリーンエイドは、荒川源流部の秩父から最下流部の東京湾に出るまでの流域各所で、市民団体はもちろん、学校、自治体、企業などさまざまな団体がそれぞれ主体的にごみ拾いをする。参加者の呼びかけは団体ごとに行い、事務局は連絡調整やゴミ処理のサポートをすることで、それぞれの団体が気持ちよくゴミ拾いができる環境を整備する。
 「拾い集めたゴミは、流域自治体の協力で回収・処理してもらっています。埼玉県戸田市と東京都板橋区高島平の間に架かる笹目橋より下流側では、平成12年に策定された『荒川下流部ゴミ対策アクションプラン』に基づいて、ボランティアが集めたゴミはその流域沿川の2市7区(埼玉県戸田市及び川口市、板橋区、北区、足立区、墨田区、葛飾区、江戸川区、江東区)が処理し、粗大ゴミについては国交省が処理するという取り決めが交わされています。つまり、足立区の河川敷で集めたら足立区が処理し、墨田区の河原なら墨田区が処理してくれるのです。ですから、流域自治体にきちんと連絡をするのが私たちの役目です。上流域では各団体から流域自治体に連絡していただいていますが、こうした官民協働の枠組みができているからこそ、スムーズに動けているのです」
 活動が広がってより多くの人たちに参加してもらえているのは喜ばしいが、参加団体が増えるほど、場所によっては活動が重複しやすくなる。そうならないように場所と日程の調整を事務局が担うことで、流域全体の活動状況を効率的に盛り上げている。さらに、いつ・どこでどれだけの人数がゴミ拾いをするかを事前に流域の自治体や清掃事務所に連絡し、実施後には回収したゴミの量と残置場所などについて連絡して、処理をお願いする。そうした流域自治体の全面的な協力があるからこそ、20年間に渡って続けてこられた事業だ。

荒川クリーンエイド2014のエントリー会場の分布状況。雨天等で中止になった会場を除く140会場で実施された。エントリー数・実施数とも過去最高となった。

荒川クリーンエイド2014のエントリー会場の分布状況。雨天等で中止になった会場を除く140会場で実施された。エントリー数・実施数とも過去最高となった。※クリックで拡大表示します

『調べるゴミ拾い』で気づき・考える機会を

 各会場では、共通の調査カードを使って、5人くらいのグループでゴミを拾いながら種類と数を記録していく。
 「一番多いのはペットボトルです。2014年の荒川流域全体での回収ゴミの中では、他を大きく引き離す3万個以上が回収されました。これで6年連続トップになりましたが、経年変化を見るとここ数年で急増していることがわかります。ペットボトルを含めた飲食用の容器包装類が全体の57%、これに加えて飲食以外の容器包装も19%あります。こうしてみると、容器包装が本当にたくさん捨てられていることが目に見えてわかります。これらの容器包装ゴミは、工夫次第で減らしたりなくしたりすることができるものです。にもかかわらず捨てられて、ゴミの大半を占めているという悲しい現実を参加者の方々に気づいていただくことも目的のひとつとしています」
 拾ったゴミをただ袋の中に入れていくだけのゴミ拾いなら、ゴミの種類や量についてそれほど意識が向かないかもしれない。拾ったゴミを分類項目ごとに一つ一つ数えながら見ていくことで、“どんなゴミがどんなところでどんなふうに捨てられているのか”感じてもらうことを大事にしていきたいと伊藤さんは言う。

 ゴミ拾いは1時間ほどで終了するが、終わった後に感じたことを、ゴミ拾いをしたグループごとに話し合ってもらう。川にゴミがあると自然環境や社会にどんな影響があるか、ゴミはどこからやってきたのだろうかなど、それぞれの考えを共有しながら、じゃあこれらのゴミをなくすにはどうしたらよいかまでを考えて、話し合っていく。

散乱ゴミ上位20(2014年の回収実績 ※破片類を除く)
散乱ゴミ上位20(2014年の回収実績 ※破片類を除く)


集まったゴミ(葛飾区内の会場にて)
集まったゴミ(葛飾区内の会場にて)

調査カード。世界共通の「国際海岸クリーンアップ(ICC)」調査項目を河川用として合わせているので、国際データとして活用される。 ※クリックでPDFが開きます

より多くの人にボランティア活動の楽しさを知ってもらう機会 ~企業の社員研修

 近年は、多くの企業が社会貢献活動の一環として荒川クリーンエイドに取り組んでいる。希望する企業に対しては、会場選びや事前準備、関係機関との連絡調整を行うなど活動全体のコーディネート役を担い、当日はゴミ拾い用のトングや拡声器等の必要な機材を持って現場に出かけて、実施方法などの説明を行う。社員数百人が、楽しく・気持ちよく、安全に活動を行いながら、ゴミや環境について学べるようにサポートするのが事務局の役割だ。
 他にも、最近力を入れているのが、企業の新入社員研修として実施する活動だ。今年(2015年)の春先も多くの企業とともに実施したという。
 「企業さんが研修の一環として新入社員を荒川に連れてきて、ゴミを拾うんですね。都心近くで、数百人の規模でも社会貢献活動を実施できる研修プログラムとしてご好評いただいています」
 ゴミ拾いをメインに2時間ほどで実施するものから、事前の室内研修や事後のワークショップを組み合わせた1日がかりの研修まで、各社の目的や要望に応じて柔軟に対応している。
 「土日に開催しているボランティア団体等の活動では、ある程度ゴミや環境に関心のある方が多く参加していますが、新入社員研修の場合は関心の有無に関わらず、全員参加です。青空の下、グループの仲間たちと目的を共有しながら体を動かして汗する活動に、“案外ボランティアも楽しいし、気持ちがいい!”と感じてもらえるよい機会になっていると感じています」

 社員研修用のプログラムでは、“環境に悪いゴミ”とはどんなものかを考えながら、チーム対抗のゲーム形式でゴミを拾っていくものも取り入れている。新社会人となる若い人たちが、ゲームを通じてチームビルディングを体験しながら、環境保全への意識やボランティア活動への参加意欲を高めていくのがねらいだ。

企業研修の一環として実施したクリーンエイド活動。
企業研修の一環として実施したクリーンエイド活動。

ゴミ拾い後には、室内のワークショップで活動をふりかえり、チーム作りやごみの環境負荷について話し合う。
ゴミ拾い後には、室内のワークショップで活動をふりかえり、チーム作りやごみの環境負荷について話し合う。

このページの先頭へ

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。