トップページ > 環境レポート > 第65回「地域資源を活用した大学教育と地域貢献を連動させた持続可能な社会づくりのための環境学習の取り組み(東京学芸大学環境教育研究センター)」

2015.10.27

第65回「地域資源を活用した大学教育と地域貢献を連動させた持続可能な社会づくりのための環境学習の取り組み(東京学芸大学環境教育研究センター)」

現代GPを発展的に引き継ぐ形で継続している、地域リソースの活用と貢献

 東京学芸大学は、教育学の実践研究及び教員養成を行う機関として1949年に開設した国立大学(2003年からは国立行政法人化)。学部は教育学部のみの単科大学だが、幼稚園・小学校・中学校・高等学校などの教員を養成する教育系に加えて、教職免状の取得が卒業要件にはなっていない、いわゆるゼロ免課程も設置されている。
 今回紹介するのは、東京学芸大学が地域のリソースを教育・研究活動に活かしながら、持続可能な地域社会づくりに向けた地域の課題探求や解決への貢献をめざして実施する、環境教育実践の取り組み事例。2005年に文部科学省の現代GP【1】に採択されたことがきっかけで始まったこの取り組みは、4年間の支援プログラムを終了した後も、その内容を発展的に引き継ぐ形で、同大環境教育研究センターのプロジェクトとして実施されている。センター長の樋口利彦教授に話を聞いた。
 「東京学芸大学における地域連携の環境教育の取り組みは、平成17年(2005年)度から4年間実施した、文部科学省の現代GP『持続可能な社会づくりのための環境学習活動──多摩川バイオリージョンにおけるエコミュージアムの展開──』というプロジェクトの採択が1つのきっかけになりました。当時、教職科目の総合演習とそれとセットで履修するプロジェクト学習科目(4科目)があり、それを活かした環境教育のプロジェクトを検討していました。そのプロジェクト学習科目・総合演習を担当する教員の内、環境教育に関心を持つ教員が参加してプロジェクトを立ち上げ、カリキュラムの中に環境教育やESD活動を位置付けることを文部科学省の現代GPとして申請したのです。10単位もある科目ですから関わる先生も多く、4~5人の教員がグループを組んで1つの授業群(プロジェクト学習科目・総合演習)を担当するような形で組み立てました。このプロジェクトでは、“地域に学ぶ”ということをメインテーマにしようということで、地域に出ていって、地域の課題を見つけ出し、その解決策についても検討するものでした。受講する学生たちを探究的な学習に発展させていく、今日よく言われているアクティブ・ラーニング【2】に似た授業を展開しました。課題の中には、例えば、子どもの遊び場問題などがあり、実際に遊び場を設定して、学生が遊び相手になる遊び場づくりの活動をしたグループもありましたし、私が担当したグループでは、都市部の緑地について調査・研究しました。これは街に出て緑の実態を調べたり、緑に関するボランティア活動をしている人たちのところに出かけて行って、どんなことが実際にやられているのかを調べたりして、最終的には教材開発をしようという内容でした」

現代GPプロジェクトの取り組みの成果は、『地域に学ぶ、学生が変わる ─大学と市民でつくる持続可能な社会─』としてまとめて、東京学芸大学出版会より2012年4月に発行された。

現代GPプロジェクトの取り組みの成果は、『地域に学ぶ、学生が変わる ─大学と市民でつくる持続可能な社会─』としてまとめて、東京学芸大学出版会より2012年4月に発行された。

 必修授業は、学生たちにとっては2年間のコースとして受講する。この2年間の間に1つのプロジェクト学習科目・総合演習の授業群で、2グループから4グループの学生たちがこうした探究学習を展開したという。文部科学省の支援を受けて、地域に人たちを巻き込む形で実施したプロジェクトだったから、学生が学ぶだけではなくて、地域への還元も目的に掲げていた。当時の学生たちが学んだことを、小学生を対象にした自然・文化体験学習のイベントを企画したり、また開発した教材をリーフレットにして広く配布するという学生グループもあった。しかし、この授業群に対する教員の負担が大きかったこと、また教育職員免許法の改訂があり、2010年度入学生から総合演習は教職科目の必修科目から外れたこともあり、こうした授業群は縮小していったという。
 「こうした授業群における環境教育の取り組みは終了しましたが、センターでは、これらの成果をカリキュラム外の活動として、現在も引き続き取り組んでいるのです」
 樋口教授はそう説明する。

小金井・小平・国分寺の三市との連携で継続する「三市フォーラム」

 現代GPを通じた持続可能な社会づくりのための環境学習活動の一環として、2008~09年にかけて『地域環境学習経験交流ワークショップ』が3回開催された。第1回ワークショップには、小金井・国分寺・小平の三市の指導主事や小中学校の先生、環境保全や学校教育支援の活動に携わる地域市民など21名と、学芸大の教員や学生10名の計31名が参加して、各市の小中学校で取り組んでいる地域環境学習の事例報告とグループ・ディスカッションを行っている。グループ・ディスカッションでは、地域で行われている環境学習や地域資源について見つめ直したり、地域環境学習を進めていくうえでの課題を出し合ったりして問題意識を共有しながら、地域の素材や人材情報の共有、学校と地域の連携を進める仕組みなどの重要な課題について、より豊かな地域環境学習を発展させていくための議論が交わされた。
 こうした交流の機会は、現代GPの終了後も継続して実施していく必要があるとの要望があって、その発展として、2009年度からは『小金井・国分寺・小平 環境教育実践フォーラム(通称「三市フォーラム」)』へと衣替えして開催されるようになった。小金井市、国分寺市、小平市の三市の学校における環境教育の取り組みや、この地域の市民による環境学習活動等の発表を行うとともに、他地域から先進事例のキーパーソンを招いて事例報告をしてもらうなど、地域・学校の情報共有・交流の機会となっている。2015年1月に第6回を迎えた三市フォーラムは、今も年に一度の恒例行事として継続している。
 「もともと三市に呼び掛けたのは、当時、三市の教育委員会との連携協定を学芸大学が締結していたことによります。ここ学芸大学は小金井市に立地していますが、北に数百メートルほども行くと小平市との境界がありますし、西に数百メートルほど歩けば国分寺市に入ります。ちょうど、小金井・小平・国分寺市と三市の境界にあることもあり、現在では多摩地域の近隣自治体等にも広がっています。こうした縁で開催した三市フォーラムでは、毎回三市の教育委員会に連絡を取って、参加・協力の呼び掛けをしています。」
 毎回の事例報告にはなるべく地域の課題に合わせて関心を呼ぶ内容を工夫していると樋口教授は言う。

現代GPの一環として開催した2008年度の『地域環境学習経験交流ワークショップ』。

現代GPの一環として開催した2008年度の『地域環境学習経験交流ワークショップ』。

現代GPの一環として開催した2008年度の『地域環境学習経験交流ワークショップ』。

現代GPの一環として開催した2008年度の『地域環境学習経験交流ワークショップ』。

2015年3月23日(月)に開催した第6回『小金井・国分寺・小平 環境教育実践フォーラム(通称「三市フォーラム」)』は、テーマを「学校におけるビオトープ」として、地域と連携した学校ビオトープ活動について、北区の小学校関係者に事例報告をお願いした。

2015年3月23日(月)に開催した第6回『小金井・国分寺・小平 環境教育実践フォーラム(通称「三市フォーラム」)』は、テーマを「学校におけるビオトープ」として、地域と連携した学校ビオトープ活動について、北区の小学校関係者に事例報告をお願いした。

第6回『小金井・国分寺・小平 環境教育実践フォーラム(通称「三市フォーラム」)』のPRポスター

第6回『小金井・国分寺・小平 環境教育実践フォーラム(通称「三市フォーラム」)』のPRポスター

注釈

【1】現代GP
 文部科学省「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)」は、各種審議会からの提言などを踏まえ、社会的要請の強い政策課題(地域活性化への貢献、知的財産関連教育など)に関するテーマを設定し、これに対して各大学、短期大学、高等専門学校が計画している取組の中から、国公私を通じて優れた取組を選定し、財政支援を行うことで、高等教育の活性化が促進されることを目的とするもの。また、選ばれた取組を社会に広く情報提供し、高等教育全体の活性化を促していく。
 平成17年度の地域活性化への貢献(広域展開型)プログラムとして採択された18件の取り組みの1つに、東京学芸大学の「持続可能な社会づくりのための環境学習活動──多摩川バイオリージョンにおけるエコミュージアムの展開──」が採択されている。
【2】アクティブ・ラーニング
 教員による一方向的な講義形式の教育への対比として、学修者の能動的(アクティブ)な学修(ラーニング)への参加を取り入れた教授・学習法の総称。学修者の認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図ることが目的。発見学習や問題解決学習、体験学習、調査学習などの他、教室内でのグループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワーク等も有効な方法とされる。
 2012年8月の中教審答申(質的転換答申)では、「生涯にわたって学び続ける力、主体的に考える力を持った人材は、学生からみて受動的な教育の場では育成することができない。従来のような知識の伝達・注入を中心とした授業から、教員と学生が意思疎通を図りつつ、一緒になって切磋琢磨し、相互に刺激を与えながら知的に成長する場を創り、学生が主体的に問題を発見し解を見いだしていく能動的学修(アクティブ・ラーニング)への転換が必要」と指摘している。

このページの先頭へ

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。