トップページ > 環境レポート > 第84回「市街地に残された雑木林で、草を大事にして生態系を育む(武蔵野の森を育てる会)」

2017.05.19

第84回「市街地に残された雑木林で、草を大事にして生態系を育む(武蔵野の森を育てる会)」

 ※本記事の内容は、2017年5月掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

在来の草木を大事にして、外来種や繁殖力の強いササなどを除去

 春先のある日曜日の朝、JR武蔵境駅から徒歩約10分の住宅街にある境山野緑地に向かった。小雨がぱらつくあいにくの空模様ながら、月2回ほど実施している定例作業日に合わせて、会員10名ほどと近隣大学の学生ボランティアを中心とした10名ほどの合計約20名が集まった。年度はじめということと天候も影響してか、通常は30~40名ほど集まるのに比べると少ない人数になったというが、作業をするには十分な人数と言える。
 「おはようございます! 今日はあいにくの雨ですが、植物の勢いがよい季節なので、雨天中止にして次回の定例会まで作業をしないわけにはいきません。雨足が強まってきたら作業を終了しますので、どうぞよろしくお願いします。初めて参加する方もいますので、まずは自己紹介からお願いします」
 武蔵野市内にキャンパスのある亜細亜大学や成蹊大学の学生ボランティアたちが数名ずつ参加する他、近所の会員などが参加し、それぞれ簡単に自己紹介をしていく。

日曜日の朝10時に集まってきた会員・ボランティアへ作業の説明をする、代表の田中雅文さん。

日曜日の朝10時に集まってきた会員・ボランティアへ作業の説明をする、代表の田中雅文さん。

 自己紹介のあと、武蔵野の森を育てる会・代表の田中雅文さんがこの日の作業の説明をする。
 「今日の作業は、最初に竹林整備をします。それから、緑地入口のサツキの植え込みに草がたくさん出てきているので、草取りをしたいのと、枝を伸ばしているヒイラギナンテンも間引きしてすっきりとさせたいと思います。ここの緑地は生態系を大事にしていますので、できるだけ草はそのまま生やしています。ただ、外来種や繁殖力の強いササなどは取り除いていく、そんなふうに、生やしながらも適度に管理していくという方針で、基本は草も大事にしながら、生態系を育んでいくための作業になります。今日の植え込みの管理作業は、生態系というよりも、サツキを生かしてあげるという観点からの作業です」
 雨が強くなったら作業を終了せざるを得ないため、詳細な説明は実際に作業をしながらすることにして、現場に移動する。会員1人にボランティア数人が付いて、少人数の班ごとにそれぞれ配置に付いた。

木を伐ることで、雑木林の森は維持されてきた

 境山野緑地は、2002年に閉鎖された旧都立武蔵野青年の家の跡地を武蔵野市が取得して整備し、2005年4月に開園した保全緑地だ。その後、隣接する南側の雑木林や駐車場跡地を2007年に併合して、総面積は約1haになった。南側の雑木林は、江戸時代の新田開発によってつくられたコナラやクヌギを中心とした落葉樹の二次林(武蔵野の雑木林)を継承するもの。明治の文豪・国木田独歩の作品『武蔵野』にゆかりがあるため、その名にちなんで、“独歩の森”と呼ばれている。いわゆる里山として利用されてきた雑木林で、薪や炭の生産の場として周期的な伐採により維持され、豊かな生態系を育んできた。かつてはこうした里山の雑木林が武蔵野一帯に広がっていたが、現在は、市内の雑木林のほとんどが宅地化などによって消失し、ここ境山野緑地を中心に、武蔵野市内には数か所が点在するだけになってしまった。
 そのため、武蔵野市では2007年に専門家を交えた境山野緑地検討委員会を設置し、武蔵野の雑木林の自然と文化の再生を基本コンセプトとする「境山野緑地の保全と活用について(提言)」を受け、それに基づき武蔵野の雑木林として適度な伐採を含めた更新整備を行うことを『武蔵野市緑の基本計画2008』で明記している。
 「旧都立武蔵野青年の家の跡地にできた森は、すぐ近くにある武蔵野市立第二小学校の子どもたちといっしょに苗木を植樹しました。2005年12月に植えてからすでに10年以上が経って、萌芽更新【1】するのにちょうどよい大きさの木になっています」
 田中さんはそう話す。青々とした草木が繁茂して、地面を覆いつくしている。
 対照的に、南側の“独歩の森”は、下草がほとんど生えていない。園内を歩く人たちによる踏圧と、大きく枝を広げる木々によって林内に十分な光が入ってこないためだ。近隣の農業者によると、最後に萌芽更新したのは1943年までさかのぼり、以来伐っていないため林内の木々は高木化して、雑木林ならではのみずみずしさが失われつつある。部分的に皆伐して、光が射し込むようにするとともに木々の若返りを図るため、市と武蔵野の森を育てる会との協働で園内のどんぐりから育てた実生の苗床も作っているが、まだ木を伐って更新するまでは至っていない。

木々が大きく茂り、光を遮るため下草が生えてこない、南側の独歩の森。園内は近隣住民の散策道にもなっていて、踏圧による影響も下草がない原因の一つになっている。地面が露出することで土壌が流失し、根っこも露出している。

木々が大きく茂り、光を遮るため下草が生えてこない、南側の独歩の森。園内は近隣住民の散策道にもなっていて、踏圧による影響も下草がない原因の一つになっている。地面が露出することで土壌が流失し、根っこも露出している。

北側の森には光も射し込み、実生が芽を出し、下草も勢いよく生えてきている。

北側の森には光も射し込み、実生が芽を出し、下草も勢いよく生えてきている。


 「木を伐ったあとに切り株から伸びてくるヒコバエ(萌芽)を育てて森を再生する方法を“萌芽更新”と言いますが、“独歩の森”の木は最後に伐ってから年数が経ち過ぎているため、萌芽を伸ばすだけの元気がないかもしれません。一般的に、50年以上経った雑木林は、皆伐しても萌芽のみによる更新が困難な場合が多く、実生を育てたり、苗を補植したりする必要があるのです。いったん部分的に皆伐するのは萌芽更新と同じですが、区別するため皆伐更新と呼ぶことがあります」
 部分的ながら木を伐って林を更新するため、これまで近隣住民を中心に慣れ親しんできた“独歩の森”の景観が一時的には大きく変わることになり、慎重に進めていく必要がある。毎年シンポジウムを開催して、雑木林の保全や更新について市民の理解を得るための働きかけを行っているが、さらに目に見える形でアピールしていくことが必要だと田中さんは言う。

『武蔵野市緑の基本計画2008』の施策19に、境山野緑地の保全について記している。

『武蔵野市緑の基本計画2008』の施策19に、境山野緑地の保全について記している。

武蔵野の森を育てる会創立10周年報告書『「独歩の森」は市民の財産 ~武蔵野の雑木林を未来へつなぐ』(2016年3月)の表紙。

武蔵野の森を育てる会創立10周年報告書『「独歩の森」は市民の財産 ~武蔵野の雑木林を未来へつなぐ』(2016年3月)の表紙。


可憐な園芸種も、自然生態系の中では除去対象になる

 緑地入口の植え込みでは、密集した枝を伐って風通しをよくする作業や、伐った枝を細かく切り分けてビニール袋に詰めていく作業、植え込みの草取りなど班ごとに分散して取り組んでいく。田中さんは学生ボランティア数名を引き連れて、緑地内の道端に生える外来植物の草を抜き取る作業をするという。路傍の草をさし示しながら説明をする。
 「実はこの辺は、外来種だらけなんです。“外来種”って、知っていますか? もともとこの地にはなかった植物で、放っておくと繁殖して、昔から武蔵野に生えていた野草を圧倒してしまうので、できるだけ除去するようにしています。きれいな花も多いんですよ」
 そう話しながら、足元に咲く青と白の可憐な花を指さす。
 「これは、オオイヌノフグリといって、みんなの大好きな花ですが、実は外来種です。これも最初は抜き取っていましたが、一生懸命抜いても、取った跡には、またこのオオイヌノフグリが生えてくるんです。グランドカバー植物といって、地面を覆うように広がる種類なんですね。そういうのは頑張って抜き取っても、結局またそれが生えてくるだけなので、今はいちいち抜いていません」
 オオイヌノフグリが群生する中に、くすんだ薄紫色の地味な花が背を伸ばしている。外来種のヒメオドリコソウだという。
 「このヒメオドリコソウという植物は、部分的に密集して占有するように生えてくるので、抜き取っています。根元を持って、揺するようにして根っこごと引き抜いてください。雨の後ですから、土も柔らかくなっていて、揺すってやれば、割と抜き取りやすいと思います。手で引き抜けないようなら、スコップで掘って取ってください」
 抜き取った草は、「万作てみ」と呼ばれる塵取りのような道具に入れて、まとめて処理する。「てみ」は「手蓑」と書き、落ち葉掃きや草取りなどに使われる農具の一種で、園芸作業などにもよく使われる。

農具の「万作てみ」は、落ち葉掃きや草取りなどで重宝する。

農具の「万作てみ」は、落ち葉掃きや草取りなどで重宝する。

 薄緑色の瑞々しい草が立ち上がっている様子を田中さんがさし示して話をする。先端にツボミをつけた色鮮やかな草だ。
 「これも外来種です。よく見ると葉っぱにうぶ毛が生えているのが特徴です。もう少し生長すると、白い花が咲きます。オランダミミナグサという外来種で、勢いよく増えてくるので、今のうちに取っておきましょう」

ヒメオドリコソウは、くすんだ薄紫色の花を付けて、塊になって生えてくる。写真のうしろで一面に花咲く青色の小さな花・オオイヌノフグリも外来種だが、取った跡にも生えてくるので、現在では抜いていない。

ヒメオドリコソウは、くすんだ薄紫色の花を付けて、塊になって生えてくる。写真のうしろで一面に花咲く青色の小さな花・オオイヌノフグリも外来種だが、取った跡にも生えてくるので、現在では抜いていない。

根元から抜き取ったヒメオドリコソウ。

根元から抜き取ったヒメオドリコソウ。

オランダミミナグサは、まだツボミの状態。もう少しすると白い花を咲かせるという。

オランダミミナグサは、まだツボミの状態。もう少しすると白い花を咲かせるという。


注釈

【1】萌芽更新
 広葉樹などは、伐採された後の切り株や根から、新しい芽を伸ばす(これを「萌芽」または「ヒコバエ」と呼ぶ)。このような樹木の性質を利用して、伐採後に森林を造成する手法を萌芽更新という。萌芽更新は10~20年で伐採する薪炭林に適している。

このページの先頭へ

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。