トップページ > 環境レポート > 第92回「大井埠頭の地先に誕生した生きものたちのオアシスを守り、貴重な自然を未来に残す(大田区、東京都立東京港野鳥公園)」

2018.01.16

第92回「大井埠頭の地先に誕生した生きものたちのオアシスを守り、貴重な自然を未来に残す(大田区、東京都立東京港野鳥公園)」

 巨大なコンテナ船が横付けされる大井埠頭の南に、ぽつんと小さな緑の浮島のように東京港野鳥公園がある。高度経済成長期に造成された埋立地が野鳥公園として整備され、今では渡り性水鳥の重要な生息地として国際的にも認められるようになった。東京都港湾局の海上公園のひとつで、指定管理者である「東京港野鳥公園グループ(東京港埠頭株式会社、日本野鳥の会)」が「NPO法人東京港グリーンボランティア」と「東京港野鳥公園ボランティアガイド」の協力のもとに管理運営している。
 公園で開かれるイベントのひとつ「潮入りぐるっと観察会」に参加して、都会のまん中で多様な生きものを育む公園の姿を紹介する。

ネイチャーセンターの前に広がる潮入りの池の干潟で休息する野鳥たち。

ネイチャーセンターの前に広がる潮入りの池の干潟で休息する野鳥たち。

ハート形の島は、通称アジサシ島と呼ばれている。

ハート形の島は、通称アジサシ島と呼ばれている。

毎月第2日曜日の午後、雨が降っても必ず開催している、「潮入りぐるっと観察会」

 潮入りぐるっと観察会は、開園以来、毎月1回、第2日曜日の午後に必ず、雨が降っても開催しているという。観察会のガイドを務めるNPO法人東京港グリーンボランティア理事の田中良平さんとともに、観察会の集合場所となるネイチャーセンターへと向かった。
 公園の中の道は照葉樹を中心にした樹木に囲まれていて、外の喧噪がうそのようだ。
 「雨が降ってもお客さんがくるので、観察会は開いています。野鳥を観察するのがいちばんむずかしいので、野鳥だけではなく、植物や昆虫なども観察します。今日は上げ潮で残念ながら干潟の生きものがあまり見られませんが、干潮時には干潟の生きものもたくさん見られますよ」と田中さん。
 この観察会は、ふだんは保護区域になっていて立ち入ることができない前浜干潟などにも入れるせいか来園者に人気があり、いつも定員の40人を超える人々が集まるという。この日も50人以上が参加していた。
 観察会の前に、ネイチャーセンターの視聴覚室で、この日のスケジュールと注意事項の説明を受けた後、双眼鏡の使い方を習ってから、外に出て観察会がスタートした。

毎月第2日曜日の午後に開催される「潮入りぐるっと観察会」

毎月第2日曜日の午後に開催される「潮入りぐるっと観察会」

観察会の前にネイチャーセンターでグリーンボランティアの田中良平さん(正面右の演台)から、注意事項などの説明を聞く参加者たち。壁際、緑色のビブスのボランティアメンバーもいっしょに園内をまわる。

観察会の前にネイチャーセンターでグリーンボランティアの田中良平さん(正面右の演台)から、注意事項などの説明を聞く参加者たち。壁際、緑色のビブスのボランティアメンバーもいっしょに園内をまわる。

双眼鏡の使い方を習ってから、外に出て観察会がスタート

双眼鏡の使い方を習ってから、外に出て観察会がスタート

潮入り池をぐるっとめぐる自然観察へ出発。この日の観察会には定員の40名を超える人たちが集まった。小さな子どもたちの姿も混じる。

潮入り池をぐるっとめぐる自然観察へ出発。この日の観察会には定員の40名を超える人たちが集まった。小さな子どもたちの姿も混じる。

普段は立ち入ることができない前浜干潟を歩いて、干潟の自然を体験する

 観察会は潮入り池の横を通り前浜干潟に出て干潟を観察、そのあと東淡水池の横を通ってネイチャーセンターに戻るというコースで、およそ1時間半。
 ネイチャーセンター前の砂利道を歩きながら、さっそく周囲の草や木を中心に名前や利用方法などの説明を聞く。参加者も実際に手に取ったり匂いをかいだりと思い思いに観察している。この日はオオバンなどの水鳥を中心に20種類の鳥類のほか、オオカマキリやアキアカネなどの昆虫、カラスウリやナンキンハゼなど植物も数多く見られた。
 子どもたちはバッタをつかまえて歓声をあげたり、やぶの中をのぞき込んだりしている。
 マテバシイやスダジイの実を拾って食べたり、中の虫が羽化して空洞になったイスノキの虫こぶを笛にして吹いたりと、大人も子どもたちもふだんできない経験をしてうれしそうだ。

バッタをつかまえた。ふたりで比べっこ。どっちが大きい?

バッタをつかまえた。ふたりで比べっこ。どっちが大きい?

つまんだ指の間で鎌をふりまわして暴れるオオカマキリ。

つまんだ指の間で鎌をふりまわして暴れるオオカマキリ。

イスノキの枝に虫こぶが! 中にいた虫は羽化して中が空洞になっている。

イスノキの枝に虫こぶが! 中にいた虫は羽化して中が空洞になっている。

木にできた虫こぶ。虫が脱出した穴があり、上手に吹くと笛のような音が出る。

木にできた虫こぶ。虫が脱出した穴があり、上手に吹くと笛のような音が出る。

ナンキンハゼの実からはロウが取れるという。

ナンキンハゼの実からはロウが取れるという。

色鮮やかなトベラの実。ねばねばしている。

色鮮やかなトベラの実。ねばねばしている。

潮入りぐるっと観察会では、普段は施錠されていて立ち入ることができない保護エリアの柵内に入って観察する。
潮入りぐるっと観察会では、普段は施錠されていて立ち入ることができない保護エリアの柵内に入って観察する。

潮入りぐるっと観察会では、普段は施錠されていて立ち入ることができない保護エリアの柵内に入って観察する。

 干潟では、石についたフジツボやマガキを観察した。あいにく干潟の拡張工事中で、しかも大潮のためほとんど海水の下になっていたが、ふだんは広い干潟でカニやフナムシ、ホンビノスガイやフジツボなどの生きものたちを観察できるという。

干潟を拡張する工事が行われていて、この日は大潮だったこともあり、海水がすぐ足元までせまっていた。

干潟を拡張する工事が行われていて、この日は大潮だったこともあり、海水がすぐ足元までせまっていた。

岩にびっしりとついたフジツボのなかま。岩の下にはカニもいるというが、この日は見られなかった。

岩にびっしりとついたフジツボのなかま。岩の下にはカニもいるというが、この日は見られなかった。

 観察会の最後は、ネイチャーセンターに戻り、全員に小さな紙が渡されて感想を書く。小さな子どもたちは絵を描いたりしていた。
 「皆さん思ったことを積極的に書いてくれますよ。感想を書いた紙はどんな観察会だったのか見ていただくためにネイチャーセンターの中に張りだしていますが、参加者の感想を読んで共感してもらえるようで、来園者に好評です」と田中さんが説明してくださった。

ネイチャーセンターに帰り着き、今日の観察会を振り返る。参加者たちは印象に残った生きものなど、さまざまな感想を絵や文字でまとめた。

ネイチャーセンターに帰り着き、今日の観察会を振り返る。参加者たちは印象に残った生きものなど、さまざまな感想を絵や文字でまとめた。

絵と文字でまとめた感想を紹介しながら、田中さんが書いた本人からひと言ずつ感想をもらう。

絵と文字でまとめた感想を紹介しながら、田中さんが書いた本人からひと言ずつ感想をもらう。

彩り豊かにまとめられた観察会の感想。

彩り豊かにまとめられた観察会の感想。

この日観察できた動植物がホワイトボード一面に列挙された。

この日観察できた動植物がホワイトボード一面に列挙された。

このページの先頭へ

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。