トップページ > 環境レポート > 第95回「庭園や公園を舞台に親子で野鳥観察をしながら、さまざまな生物に出会う機会を設け、生物多様性の認識を広める(文京区、エコ・シビルエンジニアリング研究会)」
2018.03.29
野鳥観察会の舞台となった肥後細川庭園。
文京区におもな活動拠点を置くNPO法人「エコ・シビルエンジニアリング研究会―市民環境村塾―」(以下「エコ・シビル研究会」と略称)は、市民生活における自然・都市環境にかかわる技術を学び、その技術によって社会に貢献することを目指し、さまざまな活動を行っている。
多方面にわたる活動の中から、文京区が主催し、エコ・シビル研究会のメンバーが講師役を務める「親子生きもの調査 冬鳥観察会」に参加し、活動の様子を紹介する。
野鳥観察会は、文京区目白台の神田川沿いにある肥後細川庭園で行われた。旧熊本藩細川家下屋敷があった地だ。当日は、すっきりとした冬晴れが広がり、空から冷たい空気が降りてくるような寒い日だった。
観察会が始まる午前10時前、庭園の一角にある、かつて細川家の学問所として使用されたという「松聲閣」の集会室をおとずれると、すでに数組の親子連れが集まっていた。文京区環境政策課の担当者にお話を聞くと、この日の観察会は区の広報のほか、区のホームページや小学校、児童館で募集したという。
観察会では、まず屋外に出かける前に集会室で鳥の大きさを中心に野鳥観察のポイントを教わることからはじまった。
エコ・シビル研究会の代表理事で観察会の講師役を務める高橋康夫さんが、ここ2、3日でどんな鳥を見ましたかと問いかけると、小学生の参加者からはスズメやハトを見たという声が挙がる。すると、高橋さんは、
「スズメやハトを見られた皆さんは、運が良かったですね。先程下見をしたのですが、今日はスズメが見られませんでした。ハトも鳴き声はしたのですが、見られない。当然見られると思っていても見られないこともあります。野鳥を観察するのは意外に難しいのです。運がよければ見られるし、残念ながら見られないこともあります。でも、声を聞くだけでも鳥の存在を感じることができますよ。大勢だと目がたくさんあるので、いろいろな鳥を見られると思います。ぜひ珍しい鳥を発見しましょう」
と話された。野鳥に出会えるかどうかは運次第ということのようだが、今日はどんな鳥に出会えるだろう。
配られた資料の中には、森林インストラクターの五十嵐さんが12月14日と1月23日に肥後細川庭園で撮影した鳥の写真が入っていて、そこにはオオタカやカワセミなども写っていた。五十嵐さんのお話では、オオタカやカワセミの他にもシロハラやツグミなど冬しか見られない鳥が来ているという。大勢で探せば出会えるかも知れないと期待がふくらんでくる。
高橋さんは、鳥の種類を見分けるには鳥の大きさの目安を覚えておくといいと説明したあと、まず鳥の大きさをイメージで描いてみるようにと促した。皆が紙にイメージを描き終えたころ、それぞれの机を回って実物大の絵を見せてくださる。実物大だと、カラスはA4の紙に収まらないほど大きいことがわかる。参加者たちは、自分が描いた絵と比べてカラスが予想以上に大きいことに驚いているようだった。
屋外での動植物の観察では闇雲に探していても見つからないことが多い。鳥ならばスズメやハトなどを基準にして前もってどれくらいの大きさなのかイメージを持つことが大切なのだ。
観察会に出かける前に、松聲閣の会議室で観察会の予定や注意事項などの説明を受ける。前列右端が、エコ・シビル研究会理事の柳田吉彦さん。
スズメ、ハト、カラスなどの実物大の絵を示しながら、野鳥の大きさを感覚的に覚えることを教えてくださった。
森林インストラクターの五十嵐さんが撮影した野鳥の写真。12月14日と1月23日に肥後細川庭園で観察されたオオタカ、カワセミ、コサギやメジロなど8種類の鳥が紹介されている。
エコ・シビル研究会の代表理事で観察会の講師役を務めた高橋康夫さん。
座学の後、庭園に出て観察会の開始。園内の芝の上には数日前に降った雪が残っていたが、日射しは確実に強くなっていて梅の花が咲き始めていた。
高橋さんの誘導で歩きはじめるとすぐに、「あれ、オオタカじゃない」という声が挙がった。
あわてて空を見上げると、澄んだ青空のかなり高いところを飛ぶ鳥がいる。大きく広げた白っぽい翼をほとんど動かさず、気流に乗って上へ上へと上っていく。美しさと雄大さに見とれていると、いきなり急降下をはじめた。なにか獲物を見つけたようだ。オオタカは本当に目がいいのだと、高橋さんが説明される。一直線に降下したオオタカは、そのまま近くの高木の陰に入って視界から消えてしまった。
望遠レンズを構えていた五十嵐さんが、撮影した写真を見せてくださった。確かにオオタカだという。広げた翼が何とも力強い。
都心でもオオタカやツミなどの猛禽類が見られることは知られているが、このあたりにすんでいるのだろうか。高橋さんが「運がよければ見られる」とおっしゃっていた珍しい鳥オオタカに、観察会の最初で出会うことができて、参加者はみな興奮気味だった。
オオタカはオスでは大きさが50センチ、メスだと58センチくらいでちょうどハシブトガラスと同じくらいの大きさになる。小鳥や小動物を捕らえて食べるが、近年ではハトやハシブトガラスなどを捕まえることも知られている。
あのオオタカはどこにすんでいるのだろう。オオタカが生きていくには食べ物とともに巣をつくり、身をかくす樹木が必要だ。
肥後細川庭園は武蔵野台地の一部に当たる目白台地の崖線を背にしていて、崖線にはまだ多くの樹木が残っている。庭園の東側は細い道をはさんで松尾芭蕉ゆかりの関口芭蕉庵や明治時代に造られた蕉雨園、さらにホテル椿山荘の森が続く。
東京都内には肥後細川庭園や椿山荘のように、江戸時代から明治・大正時代につくられた庭園や公園が残されていて、貴重な緑の景観を提供してくれるのだが、野鳥たちも、そんな場所で意外にたくましく生きているのかも知れない。
雪が残る庭園で、野鳥観察会の始まり。この直後に、青空に羽ばたくオオタカを観察できた。
ウメが咲き始めた庭園で、思い思いに生きもの観察を楽しむ参加者たち。
木の枝に止まる鳥を双眼鏡で観察する参加者たち。
本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。
オール東京62市区町村共同事業 Copyright(C)2007 公益財団法人特別区協議会( 03-5210-9068 ) All Right Reserved.