トップページ > Tokyo62エコ散歩 > 第16回 立川市
東京には、人口密度の高い都心部から緑豊かな町村部、本土から海を隔てた島しょ部など異なる環境にある62の区市町村(23区、26市、5町、8村)があります。そんな東京62市区町村の各地域を実際に巡って(散歩して)、地域ごとの環境への取り組みを知り、感じるためのヒントとなるスポットをクイズ形式で紹介します。
立川市にやってきました。
立川市は、東京都のほぼ中央より西に位置し、昭島市、小平市、日野市、国分寺市、国立市、福生市、東大和市、武蔵村山市と接しています。
まちの玄関口であるJR立川駅は、中央線、青梅線、五日市線、南武線が乗り入れるとともに、多摩地区を南北に結ぶ多摩モノレールや、周辺各市とを結ぶ充実したバス路線などとあわせて、交通の要となっています。
一方、中心市街地から少し歩けば、広大な国営昭和記念公園の緑が広がり、北部を流れる玉川上水と南部を流れる多摩川、それをつなぐ残堀川と北部地域に広がる都内有数の農業地帯など、水と緑に囲まれたやすらぎのある生活環境が整っています。
都市の魅力と生活環境がコンパクトにバランスよく共生している立川の街で「エコ」を探して散歩してみましょう。
西国立駅を出て南に歩いていくと、矢川緑地保全地域の湿地帯に行き当たりました。水辺では、親子が昆虫にカメラのレンズを向けています。小学生くらいの男の子は「今日はたくさん写真を撮って投稿するぞ!」と張り切っています。
JR立川駅北口からバスに乗って、「ファーマーズセンター みのーれ立川」を訪れました。たくさんの新鮮な地元の農産物が並んでいます。
店内をぐるりと眺めていると、おや?変わったドレッシングが販売されています。
「東京うど」は江戸時代(1600年代)以降から栽培が始まり、初ガツオなどのように初物を楽しむ江戸っ子の粋な楽しみの一つといわれていました。
立川でうどの生産が本格的に始まったのは昭和30年代に入ってからで、収益性が高く、冬場の農閑期の貴重な収入源として最盛期には80件の農家で栽培が行われていました。
うどの生産量は、現在でも立川市が都内1位を誇っています。「東京うど」は、山うどに比べてアクがなく、シャキッとした歯ごたえと清々しい香りで、穂先、茎、皮までほとんど捨てるところなく食べられます。
うどは、山野に自生し緑色をしているものが一般的ですが、「東京うど」は、光の入らない室(むろ)と呼ばれる地下3mの穴ぐらで育てることによる、白い色が特徴です。12月中旬から4月にかけて旬の時期となります。
ファーマーズセンターから立川駅方面に歩いていると、国立極地研究所 南極・北極科学館に辿り着きました。雪上車や防寒着などの展示物が並ぶなか、科学館ではある体験も人気です。
JR立川駅南口を出て東方向に線路沿いを散歩していると、左手に公園が見えてきました。この公園には何やら有名な滑り台があるようです。
本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。
オール東京62市区町村共同事業 Copyright(C)2007 公益財団法人特別区協議会( 03-5210-9068 ) All Right Reserved.