トップページ > 環境レポート > 第10回「ただ、涼しさや環境の学びのためでなく ~子どもたちの心の成長が大きい、『緑のカーテン大作戦』の手ごたえ」(板橋区立高島第五小学校)

2012.06.01

第10回「ただ、涼しさや環境の学びのためでなく ~子どもたちの心の成長が大きい、『緑のカーテン大作戦』の手ごたえ」(板橋区立高島第五小学校)

植物の蒸散作用が自然な涼しさを創り出す

 夏に向けて、節電対策の一環として「緑のカーテン」に取り組むケースが増えてきている。東日本大震災後の電力不足もひとつの大きなきっかけとなり、今や夏の風物詩になりつつある。公共施設の壁一面を覆うものから、自宅のプランターで育てるものまで、規模もさまざま。いくつかのポイントを押さえれば誰でも手軽に導入でき、集合住宅のベランダなども含めてそれほど場所を問わずに始められる。
 国土交通省が全国の都道府県・政令市を対象に実施したアンケート調査(平成23年度)によると、平成23年度における緑のカーテンの取り組みは全国で231市区町村等にのぼったという。自宅での取り組みを支援する苗や資材の提供なども少なくはない。オール東京62市区町村共同事業「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」でも、市区町村を経由してゴーヤの種を配布している。
 緑のカーテンは、すでによく知られるように、アサガオやゴーヤ、ヘチマなどのツル性の植物を建物の窓や壁に沿って、すだれ状に育てるものだ。陽の光や熱を遮ると同時に、植物の蒸散作用が気化熱を奪って涼気を生むことで、室内の温度上昇を抑える効果を持つ。条件にもよるが、室内の温度は2℃ほど下げる効果があるとされ、うまく育てればエアコンなど冷房器具の節電・省エネにつながる。加えて、豊かに茂る葉から透けて見える木漏れ日に心癒されたり、実を収穫したりと楽しみも多い。多くは秋に葉を落とす落葉性の一年生植物を春先に植えて、秋に葉が落ちて枯れると撤去して、冬季は光を採り入れる。

 この緑のカーテン、学校における取り組みを全国に先駆けて始めたのは板橋区のある小学校だったという。前任地の学校で2003年度から開始して、2006年春に異動した今の板橋区立高島第五小学校でも2007年度以来6回目の緑のカーテンの育成に取り組むという、同小教諭の菊本るり子さんに話を聞いた。

写真:板橋区立高島第五小学校の緑のカーテン

板橋区立高島第五小学校の緑のカーテン。校舎の4階まで張ったネットを伝って、ヘチマやゴーヤが青々と茂る。

写真:下から見上げた“緑のカーテン”

下から見上げた“緑のカーテン”。

6年生の総合的な学習の時間で、緑のカーテンに取り組む

 2007年度に始めた高島第五小学校の緑のカーテンは、6年生の総合的な学習の時間の中で、育成・観察などに取り組んでいる。
 ネットは、地面から最上階の4階に引っ張り上げて、固定している。当初、4階まで生長するとは思っていなかったが、ネットを張るにはこれが一番張りやすい方法だった。子どもたちの愛情を込めた世話によってどんどん育ち、4階の天井を超えて伸びていこうとするから、今はそこで切っている。
 春先に、培養土と腐葉土とボカシを混ぜ合わせる土づくりから始めて、苗の植え付けや水やりなどのお世話をする一方で、できた緑のカーテンの内外で実際に温度測定をしながらその効果を実測したり、熱の伝わる仕組みについて勉強したり。地球温暖化防止と緑のカーテンとの関係についても学習する。
 主にヘチマとゴーヤでつくる緑のカーテンは、地面から校舎の4階まで至る大きなものだ。お楽しみで植えるキュウリは採れたてをすぐに食べ、ゴーヤは給食の食材や家庭科の調理実習に使っている。
 植物にとって大事な「水」についての学習もしている。ペットボトルを使った雲を作る実験は子どもたちの納得を誘ったし、雨水利用で有名な墨田区の取り組みについても教えてもらった。さまざまな表情の雨をイメージして、「雨」の書をしたためる授業もあった。使う墨は雨水で摺るというこだわりようだ。
 土についての学習で、一昨年度は夏休み中に子どもたちがいろんな場所から採取してきた土の色の違いを観察して、「土で絵を描く」授業を取り入れた。
 “植物を育てる”ことを主幹にして、枝葉を広げるようにさまざまな学びへと発展している。

写真:雨の授業では、授業の前後に「雨が好きな人」と手を挙げてもらう

雨の授業では、授業の前後に「雨が好きな人」と手を挙げてもらう。授業の最後には、全員の手が力強く挙がった。

写真:さまざまな表情の雨をイメージして書く、「雨」の書の授業。

さまざまな表情の雨をイメージして書く、「雨」の書の授業。

写真:「土で絵を描く」授業

「土で絵を描く」授業。

写真:毎年2月に開催される発表会では、6年生一人ひとりがメッセージを工夫して臨む

毎年2月に開催される発表会では、6年生一人ひとりがメッセージを工夫して臨む。

 新学期早々の4月にはじまる一連の学習活動は、年度末の2月に5年生に向けた発表会を開催して、完結する。5年生たちは、6年生が取り組む学習活動を間近に見ながら、「新年度には私たちが!」と期待に胸を膨らませながらバトンタッチを受けるわけだ。
 平成23年度、6年生は総勢34名の1クラス。今まさに、緑のカーテンづくりが始まったところだ。

 菊本さん、実は音楽の先生が本業だ。総合的な学習の時間で取り組む緑のカーテン、子どもたちへの直接の指導は担任の先生が行うが、全体のカリキュラムづくりや外部講師の招へいや相談調整なども含めて、学習全体を通じて関わる菊本さんの役割は大きい。
 もちろん、音楽の授業を受け持ちながらのかけもちになるから、正直負担は大きい。ただ、その分子どもたちの学びは大きい。「本当に、子どもたちがいい姿を見せてくれるんですよ」と、実に楽しげに話してくれる。ここまでやってきて、もはや簡単にはやめられないという使命感のような覚悟もある。

このページの先頭へ

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。