トップページ > 環境レポート > 第24回「高齢者が育てるみどりのカーテンを、“豆記者”たちが取材に訪問 ~子どもと高齢者のうりとも交流(東京新都心ロータリークラブ&新宿区立環境学習情報センター)」
2013.02.06
関係者たちの顔写真を並べた、「子どもと高齢者のうりとも交流」報告書の表紙。それぞれの表情がこの事業の手ごたえと充実をもの語るようだ。
新宿区立環境学習情報センターは、新宿副都心の“緑のオアシス”、区立新宿中央公園の中にある。区民と事業者と行政の連携・協働による運営をコンセプトに、2004年6月に開設した環境学習の拠点施設だ。1階には、新宿の芸術・文化の発信拠点となっている区民ギャラリーを併設し、これらを総称して「エコギャラリー新宿」と称している。開設当初より、NPO法人新宿環境活動ネットが公募による指定管理者として、管理運営を代行している。
同センターの主な事業には、新宿の環境学習応援団「まちの先生見本市」の開催と小学校等への出前事業のコーディネート、地域で活動する人材育成事業「新宿区エコリーダー養成講座」の実施、家庭や事業者のユニークな環境への取り組みを募集・表彰する「新宿エコワン・グランプリ」、都市と農村の交流エコツアーの実施などがある【1】。地域の自発的な環境活動が推進するように人材育成やプログラム提供、コーディネーションなどの支援をしていくのが同センターの役割だ。
今回紹介する『子どもと高齢者のうりとも交流』も同センターが関わる事業の一つ。2010年の夏、東京新都心ロータリークラブ会長の阿川功さん(当時)と社会福祉委員長の松井信孝さん(同じく当時)が同センターを訪れてきたことに端を発する。企画の内容は、地域の子どもたちが“豆記者”となって、高齢者の人たちが育てるみどりのカーテンの生長の様子を取材するというもの。取材を通じて、子どもたちと高齢者との世代間交流を期待したという。
区立新宿中央公園の中にある「エコギャラリー新宿」。1階は区民ギャラリー、2階が「新宿区立環境学習情報センター」。
ロータリークラブは毎年7月から新たな年度がはじまって、任期一年の役員人事を一新しているが、2010年7月に会長を務めることになった阿川さんが新たな社会奉仕活動として、地元新宿区の支援につながることをしたいと考え、同区が力を入れていた「みどりのカーテン」事業を担当する環境学習情報センターを訪ねることとなったのが、この交流を生むきっかけとなった。
センター長の御所窪和子さんはこの時の話について、以下のように話す。
「最初は区内の保育園や幼稚園にゴーヤの苗やプランターなどの資材セットを配ってみどりのカーテンを広めるための支援をいただくというお話だったのですが、いっしょに話をしているうちに、ただ配るだけではなく、みどりのカーテンを通じた交流が生まれるような事業にしたいですねと意気投合したんですよ。新宿区の事業としてみどりのカーテンの取り組み(新宿「みどりのカーテン」プロジェクト)を開始して今年で5年目になりますが、節電やCO2削減の効果ももちろんあるんですけど、ゴーヤを育てることでご近所づきあいが増えたとかコミュニケーションのきっかけになったといった感想がとても多いんですね。参加者の一人が、そうしたゴーヤが育むご近所さんたちとの関係を“うりとも”という言葉で表現してきて、『これいいね、新宿のみどりのカーテンは“うりとも”でいこう!』と、ちょうどみんなで話していたところでした。一方、ロータリークラブさんは、地域社会の結びつきや家族・親族の結びつきが弱まってきていることに対して強い問題意識を持っていらした。話を進めるうちに自然と、今回の事業ではみどりのカーテンを通じた子どもと高齢者との交流を軸に組み立てていきましょうと話がまとまっていったのです」
みどりのカーテンプロジェクトの参加者に配っている、プランターキット(ビギナー用)と土のリサイクルセット(リピーター用)。
新宿区が、地球温暖化防止に向けた区民の取り組みの一つとして、新宿「みどりのカーテン」プロジェクトを立ち上げたのは、2008年度だった。環境学習情報センターの事業として、区民・NPO・事業者・行政の連携チームにより構成されたプロジェクトメンバーが企画運営を担っている。
2012年度で5年目となったこの取り組みでは、春先の5月に説明会を開催し、初めて参加する人たち向けの「プランター(育成)キット」、もしくはすでに参加したことのある人を対象にした「土のリサイクルセット」を配布するところから始まる。
「プランターキット」には、ゴーヤ用肥料、園芸ネット(W90×H180cm)、野菜の堆肥5リットル、栽培名人の土25リットル、ゴーヤ栽培用プランター(W70×D33×H26cm)およびゴーヤの苗2株が含まれ、マニュアルに沿って植え付けるための資材等一式がパッケージ化されて、すぐに取り組みを開始できる。一方、「土のリサイクルセット」には、前年度までに使ったプランターキットを再生させるための土のリサイクル材と苦土石灰90グラム、黒ビニールを含み、ゴーヤ用肥料とゴーヤの苗2株と併せて配布している。
2011年度実績では、各地の地域センターなどで合計10回の説明会を開催し、初めての参加者450人(世帯)、2回目以上のリピーター343人(世帯)の合計793人(世帯)が参加。これに施設・事業所の120件を加えて、合計1,731枚のみどりのカーテンが区内にできたという(ゴーヤ1株でカーテン1枚として計算)。
6月には「みどりのカーテンサロン」を開催。各家庭の生育状況や心配事などについての情報交換と質疑応答による専門家からの実践的なアドバイスを受けて、自宅でのみどりのカーテン生育につなげていくための会合だ。
夏には、ゴーヤの実や葉っぱを使った料理教室で、簡単・手早くできるレシピの紹介・実習もあった。
秋には、各参加者がつけてきた生育記録シートと実施しての感想を提出する。この記録シートは、環境学習情報センターの特設展で展示されたほか、年明けの「まちの先生見本市」でも展示され、来場者の投票によるコンテストを実施。センター主催の新宿エコワン・グランプリに「みどりのカーテン特別賞」を設けて表彰している。
ちなみに、「うりとも」という言葉が出てきたのも、生育記録シートの感想欄の中だったという。
さらに、土のリサイクルと生ごみから堆肥化の講習会も開催し、一年を通した循環型のプログラムとして構成している。
参加者が提出する「わたしのみどりのカーテン 記録シート」。写真を並べたりイラストを配したりと、個性的な報告が並ぶ。
本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。
オール東京62市区町村共同事業 Copyright(C)2007 公益財団法人特別区協議会( 03-5210-9068 ) All Right Reserved.